ゴルフは、地面にあるボールをクラブで打って狙ったところに落とすのが基本です。狙う方向に体は正対しておらず、円運動で丸いボールを叩くので通常、曲がります。今回はNGな軌道と狙いたい軌道をまとめました。
Contents
NG:ボールが狙いより右に曲がってしまうスライス

ゴルフを始めて間も無い人に多いのがスライスです。真っ直ぐ飛び出して右に曲がる、あるいは右に飛び出して更に右に曲がっていく球筋です。スライスは飛距離も出にくいし良いスコアになりません。この球筋になるのは、ボールを上から見たとき外側から来たクラブのヘッドが内側に向かって進んでいくいわゆるアウトサイドインの軌道を描いていることが原因です。時計回りの回転でこすっているイメージです。飛ばずに曲がる、ゴルファーにあまり歓迎されないボールです。
NG:左に曲がっていくフック

スライスとは逆の球筋です。左に曲がっていくボールは、スライスと違って球がフェースにしっかり捕まっていることが多く、よく飛びます。飛ぶ分OBになる危険性が増し、こちらもスコアになりにくいです。スイングは、意外と思われるかもしれませんがスライスと同じアウトサイドインであることが多いです。スライスするのを嫌って、手首を不自然に返すことで起こります。軌道はそのままなので、左に曲がっていくのです。まずはスイングの軌道を見直さなければなりません。
OK:やや左に出て狙ったところに返ってくるフェード

少しだけ左に飛び出して、落ち際に右に返ってくる球筋がフェードです。プロにも多い球筋です。ややアウトサイドインに振ります。ゴルフクラブの特性として、どんな振り方をしても、フェース面がきちんと球に対して垂直に当たれば、ボールは狙ったところに戻ってくるようにできています。しかし、インパクトのみを考えてもなかなか真っ直ぐ当たるものではありません。良いスイングをして結果として垂直に当たるのが理想です。安易に手で操作することを考えず、振り全体を一連の流れで捉え、練習しましょう。
理想:やや右に出て狙ったところに返ってくるドロー

フェードとは逆の球筋です。スイングはインサイドアウトです。狙いに対して左側に立って打つ以上、こちらの方が球に力を伝え易く、ボールは飛びます。ゴルフは飛んだ方が有利なのは間違いありませんが、それより大事なのは正確性です。飛ぶということは、少しのズレでも落下地点の誤差が大きくなるということを意味します。そうなるとOBになる危険性は増します。力まず打てるかどうかがポイントです。特にラウンドになると手や腕に余計な力が入りがちになるので注意してください。
今回紹介したポイントを確認し、自分のボールの軌道を見直してみてはいかがでしょうか?