初心者でも大丈夫!ドライバーで大きく飛ばそう!

初心者でも大丈夫!ドライバーで大きく飛ばそう!最も飛距離が出るドライバーは、初心者には難しいクラブです。ミスになりにくいドライバーの練習法を紹介します。

一番距離が出るクラブ

ドライバーは、全てのクラブの中で最も長く、ロフト角が小さいのが特徴です。ほとんどの場合、ティーショットでのみ使用し、最も飛距離の稼げるクラブです。どんなゴルファーでも、ドライバーを大きく飛ばしたいと願うものです。

一般的なゴルフ場であれば、最大で14回前後使用する可能性があり、パターやウェッジについで、使用頻度の高いクラブでもあります。そのためまずドライバーをしっかり当てて、出来ればより飛ばしたいと考えがちです。

しかし、一番シャフトが長いクラブでもあり、それほど簡単ではありません。さらに「飛ばしたい」という欲が、ミスを誘発します。

ドライバーの構えかた

ドライバーは他のクラブに比べても、シャフト長がかなり長いのが特徴です。そのため、振り遅れを防ぐ意味でもボールを左足寄りに置きます。一般的には、左足のかかと前が良いとされていますが、自分が構えやすく、打ってみて結果が良い場所を見つけることが大切です。

ボールを左足寄りに置くことで、身体が目標方向をむきやすい、いわゆる体が開く状態になりやすいので、注意します。シャフトが長い分、前傾は浅くなります。

ドライバーの打ち方

ドライバーは、ロフト角が小さいのでフルスイングしてヘッドスピードを上げる必要があります。スイング自体は他のクラブと変わりません。ドライバーだけ特殊なスイングをしないようにします。

ほとんどの初心者の場合、振り遅れて右に出るミスが出ます。振り遅れないように、左足前のボールを正面でとらえるようなイメージを持ちます。

しっかりと振り切って、フィニッシュが取れるようになるのを最初の目標にしてみましょう。

一般的な男性の場合、飛距離の目標は230ヤード。女性の場合は、150〜180ヤードくらいが目標になるでしょう。この目標は初心者には、高いハードルです。アイアンなどで練習して、しっかりと基本の打ち方を固めてからドライバーに挑戦しましょう。

振り遅れずに打つコツ

ドライバーは、初心者ゴルファーにとっては最初の難関かもしれません。ボールの頭を叩いて全く飛ばなかったり、大きくダフったりと苦戦するかもしれません。しかし、大きく飛ばせると爽快感は格別です。力まないように注意しながら練習を繰り返してみましょう。

シャフトが長いため。8割のアマチュアゴルファーは、ドライバーで右に曲がる(スライス)と言われています。長いクラブは振り遅れたり、振り遅れから身体が開いたりするすることが多く、その結果、クラブのフェースが開いてインパクトを迎えてしまいがちです。

これは闇雲にボールを打ってもなかなか改善できません。

1スイングを20秒ほどかけて、トップからボールが当たるインパクトまでをゆっくりと時間をかけておろし、軌道とクラブフェースの向きを意識しながら、当たる瞬間に真っ直ぐになるイメージをつける練習をしてみましょう。ゆっくり振ることで、振り遅れない身体の使い方を学ぶことができます。