ゴルフのヘッドスピードと飛距離の関係をしっかり理解しておけば、どのようなトレーニングを積んで、どれだけヘッドスピードを上げればよいのかがはっきりしてきます。飛距離を出せるゴルファーになるためにも、このポイントについて学びましょう。
Contents
ゴルフをやるならヘッドスピードと飛距離の関係を学びましょう

ゴルフをやる人にとって気持ちがいいのは、全力のスイングでしっかりとボールをインパクトし、思いっきりボールを飛ばすことでしょう。
そうです!ゴルファーであれば基本的にはみんな飛距離を伸ばしたいものなのです。しかしむやみやたらにブンブンとクラブを振り回しても飛距離は伸びるものではありません。
そこで特に初心者の方たちはゴルフのヘッドスピードと飛距離の関係をきちんと学び、効率よく飛距離を出せるゴルファーへと成長しましょう。
ヘッドスピードが早くても飛ばない場合もある

基本的にはヘッドスピードが早い方が飛距離が出るのは間違いありません。飛距離を伸ばしたい場合にヘッドスピードを上げるよう努力するのも理にかなったことです。
一方でヘッドスピードは速いのになぜか飛距離が伸びないという方もいらっしゃいます。
「なぜ??」という気持ちになるかもしれませんが、考えてみれば理由は単純です。せっかくヘッドスピードが早くてもボールの軌道が高く上がりすぎている人やスライスを出してしまう人の場合、飛距離はそこまで出ないという結果になります。
様々なゴルファーのヘッドスピードと飛距離の平均値というものも調べることができますので、自分と同じくらいのヘッドスピードの人を探してみましょう。
それで自分がヘッドスピードの割に飛距離が伸びてないことに気づいたなら、自分のボールの飛ぶ方向や飛び方をよくチェックするようにしましょう。
正しいスイングフォームで遠くへ飛ばす

スイングフォームが良いかどうかは飛距離に直接影響を及ぼします。女子プロゴルファーと男子アマチュアゴルファーのヘッドスピードの平均値は、比較的近い数値です。
ところがショット後のボールの初速は女子プロゴルファーの方が速く、したがって飛距離も女子プロゴルファーのほうが伸びているという結果が出ています。
このように、同じヘッドスピードでも初速や飛距離に差が出る場合、それはスイングフォームの違いが影響している可能性が高いです。
ゴルフ好きの方ならよく聞く話しかもしれませんが、インパクトの瞬間にフェースが開いてしまっているなら力をしっかりボールに伝えることができません。
それで自分のライバルとヘッドスピードが同じくらいなら、フェースが開かないインパクトができるようスイングフォームを改善すれば、飛距離の点で抜きん出ることができるかもしれません。
単純じゃないヘッドスピードと飛距離の関係

こうして見てみるとゴルフのヘッドスピードと飛距離の関係は単純ではありません。ヘッドスピードを速くすることは間違いなく良いことですが、速ければ必ず遠くに飛ばすことができるわけではないこともご理解いただけたと思います。
総合して考えると、やはりスイングのフォームなど基本的な地味なことをしっかりと練習していくことが最終的に飛距離にも反映されるということです。
それで、ヘッドスピードを上げなければいけない方はヘッドスピードを上げる努力を、ヘッドスピードは速いのに飛距離が物足りない方はフェースが開かない正しいスイングフォームをマスターするよう練習しましょう。
速い段階で他の人に自分のフォームを見てもらい、どんな改善点があるか訪ねるようにするなら上達の早道となります。そして気持ちよく遠くまでショットを飛ばせるゴルファーになりましょう。