ゴルフのクラブ選びは非常に重要なもので、スコアに直接影響がある要素です。クラブに関して取り入れなければいけない知識は多いですが、そのうちの一つがシャフトの「ステップ」に関することです。ゴルフのシャフトの「ステップ」とは一体なんのことなのでしょうか?
ゴルフクラブ探しは楽しい作業

今や日本やアメリカでは社会人のたしなみともなってきているゴルフですが、最近では若手ゴルファーの活躍によってかなり小さい頃からゴルフを習い始める子達が多いようです。
将来プロゴルファーになってくれることを願って子供にゴルフを教える親御さんもたくさんいるようなので、これからもゴルフ人工は増えていく傾向にあるのではないでしょうか。
ゴルフに限らずスポーツの道具選びはそのスポーツを愛する人にとっては楽しいひと時です。
ゴルフの場合は他のスポーツよりも使う道具が多いのでそれだけクラブ選びもスコアの出来に直結する重要なポイントになってくることは間違いありません。
自分に合ったクラブを見つけるために努力を惜しまないアマチュアゴルファーはたくさんいます。
ゴルフクラブに関して学ぶことはたくさんありますが、例えばゴルフクラブのシャフトの「ステップ」とは何のことを指すのでしょうか?どのような役に立っているのでしょうか?
ゴルフクラブのシャフトの「ステップ」とは

ゴルフクラブのシャフトの「ステップ」とは基本的にスチールシャフトに見られる特徴のことです。
スチールシャフトには段がつけられていて、この段のことをシャフトの「ステップ」と呼んでいます。
ではこのステップは何のためにつけられているのでしょうか?
まずこのステップがあることによって、その間隔によりシャフトのフレックスを調節できるというメリットがあります。
さらにもう一つの重要なポイントはシャフトの製造過程にあります。
基本的にスチールシャフトはグリップ側よりもヘッド側に向けて少しずつ細くなっていくものですが、ステップ(段)をつけずにナチュラルに細くしていくテーパー方式だと製造過程の加工にコストがかなりかかります。
一方ステップをつけることによってこの工程のコストが格安ですむようです。
ゴルフのシャフトのステップにはこうした理由が背景にあるということもゴルフをプレーする者として覚えておきたいものです。
最適なクラブを選択しましょう

最近ではカーボンシャフトもかなり一般的になっていますが、カーボンで物足りない方などは今でもスチールシャフトを好む方も多いようです。
スチールシャフトの中でも重量は様々違いがあって、軽量シャフトもあればもっと重いシャフトもあります。
重いシャフトは振るのが難しいのではないかと思うかもしれませんが、重いシャフトによってスイングの軌道が安定するというメリットもありますので、元々ヘッドスピードが速い人などにはおすすめできるシャフトの種類となっています。
またフレックスという表示で示されるスチールシャフトの硬さもそれぞれ違いがあるので、自分にとって最もスイングしやすい組み合わせを導き出す必要があるでしょう。
シャフトは交換もできるもの

ちなみに自分の実力の問題ではなく、シャフトとの相性というものもあるようなので、自分のスイングに合ったシャフトを選ぶことによって飛距離がアップしたり、弾道が真っ直ぐになったりする場合も少なくないようです。
お値段はかかりますがシャフトの交換をするゴルファーも多いようですね。
お金を払ってでもシャフトを調整することには価値があるということの証拠だと思います。
みなさんもぜひ自分に最適なシャフトを選べるように研究を重ねていきましょう。