ゴルフボール選びの大前提!ゴルフボールの種類

ゴルフボールはゴルフのプレーの際に必要不可欠なゴルフ用品です。ゴルフボールには種類があり、スイングやクセに合わせたものを選ぶとスコアを上げることができます。今回は、ゴルフボールの種類をまとめました。

ゴルフボールの種類は2つ

ゴルフボールの種類は、飛距離やコントロールのしやすさに影響します。人によりプレーの得手不得手は異なりますので、自分に合ったボールを選ぶことでスコアを伸ばすことができるでしょう。本記事では、自分に合うゴルフボールの選び方について解説します。

ゴルフボールには2つの種類があること、そして価格帯によりどのような違いがあるかを理解し、自分にもっとも適したゴルフボールを選びましょう。

まず、ゴルフボールには「ディスタンス系」と「スピン系」の2種類があります。

ディスタンス系は飛距離を稼げる

ディスタンス系と呼ばれるボールは、打った後のスピン量が少なくなるよう作られています。カバーが硬く、コアが柔らかいのが特長です。

ディスタンス系ボールはコアが柔らかいのでボールが潰れやすい分、スピン量が減り、飛距離が出るような構造になっています。 自分の力とゴルフクラブでボールを叩いて飛ばすのではなく、ボールの性能を利用して簡単に飛ばすことができるボールです。

スピン系はボールをコントロールしやすい

スピン系と呼ばれるボールは、打った後のスピン量が少なくなるよう作られています。カバーが柔らかく、コアが硬いのが特長です。

スピン系ボールはカバーが柔らかく、ウェッジの溝に入り込むので、スピンがたくさんかかるボールです。 スピンがかかる分、ピンをデッドに狙うことや、アプローチでボールを止めることなどコントロールショットがしやすいボールです。デッドに狙うとは、ボールをカップに直接放り込むくらいのイメージで、ピンをまっすぐ狙うことをいいます。

ボールの構造が何層かによって値段が変わる

ゴルフボールはいくつかの層でつくられていて、その核となる中心部分をコアと言います。ボールを選んでいると「2ピース」「3ピース」といった言葉をよく見かけるかと思いますが、これはボールの構造が何層かということです。2ピースは2層、3ピースは3層になっています。

層によっても値段が変わり、2層よりも3層の方が価格が高いです。ゴルフボールの値段も選び方の1つです。

2ピース構造のボールは比較的安価のため、アマチュアゴルファーに人気があり、ショップの売れ筋ランキングでも頻繁に上位に上がってきます。比較的価格が高めのボールは3ピース、4ピースのものが多いです。構造にこだわっているので、価格が上がってしまう傾向にあります。2ピースのボールでは物足りない、もっとこだわりたいという方におすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

・飛距離に自信がない→ディスタンス系

・コントロールに自信がない→スピン系

・初心者〜中級者→2ピース

・中級者〜上級者→3ピース以上

というようにして、自分に合ったボールを選びましょう。初心者で「どのボールが自分に合っているかわからない!」という方は、ディスタンス系とスピン系の中間的存在である「デュアル系」のボールを選ぶのが無難かもしれません。