上達しやすいクラブ選びドライバー・フェアウェイウッド編

ゴルフを始めたいけれどクラブの扱い方がよく分からない・・・。そんな、あなた方でもイチから学べる初心者ゴルファーのためのクラブ選び方が今回のテーマです。ドライバーとフェアウェイウッドの選び方と使い方が良く分からない、そんな方は是非この記事を参考にしてみて下さい。

飛距離を稼ぐドライバー、しかしスコアを崩す原因となる場合も・・・。

ボールを1番遠くに飛ばせる『可能性』があるのがドライバーです。『可能性』と書いたのは、あくまで次のショットが打てる場所に打てた場合が良くあるからです。ドライバーは1番飛びますが、同時に1番曲がりやすく、大きなミスになりやすいクラブでもあります。

特に初心者の方がこのクラブを使う場合は、スライスやフックに悩み、真っ直ぐ飛ばすことすらもそもそも難しいクラブです。

はるか遠くのフェアウェイに向けてボールを思いっきり飛ばすのはゴルフの醍醐味ではありますが、初心者ほどスコアを崩してしまう原因にもなりやすいリスク高めの1本であることも知っておくことが大切です。

ドライバーが真っすぐ飛ばせないうちは、使わないと言う選択もある

スコアを少しでも縮めたい、そう考えるのであればティショットは最も、安全かつ確実にボールを遠くまで飛ばせるクラブを使うべきです。

もちろん、それがドライバーである人はドライバーを使うのが、正しい選択ですし、ドライバーが苦手で距離をなかなか稼ぐことが出来ないのであれば、最悪ティーアップしたアイアンで打っても良いのです。

ドライバーよりも、ロフト角が大きく、ヘッドが小さいアイアンは、ボールが捕まりやすく、初心者の大敵であるスライスも曲がり幅を抑えることができます。また、シャフトも短めなので、ミートしやすいですし、何より安心感が出るクラブなので気持ちよく振る事ができます。

ドライバーを使ってのティショットに挑戦するのは、きちんとミートできる技術が身に付いてからでも良いのです。まずは、確実にボールを前に飛ばすことを第一にクラブ選びを考えましょう。

地面から打つクラブで最も長い3Wは初心者にとって、かなりハードル高し!!

地面からのショットで、打ちこなすのが一番難しいのがフェアウェイウッドかもしれません。初心者のうちは真芯でボールを捉えるのはなかなか難しいでしょう。

そこでフェアウェイウッドを使用する場合は、ティーアップした状態からでもボールを打つことができるティグラウンドでのみ使用し、技術がある程度上達してから地面からのショットに挑戦するのがおすすめです。

ただ、どうしても地面からボールを打ちたい場合、ロフト角が大きい5番ウッドや7番ウッドを使用しましょう。ロフト角が大きいクラブを使えば、ボールは高く上がりやすくなりますし、弾道も右に曲がりにくくなります。

とは言え・・飛ばしはゴルファーの浪漫!どうしても1Wが使いたい場合の対処法

ティーショットではどうしてもドライバーを使いたい、そんな方はボールの曲がり幅を抑える効果があるドライバーやスライスやフックが出にくいドライバーなど、使用がおすすめです。

例えば、プロ使用モデルは左へのミスショットを防ぎたい上級者に合わせて製造されたモデルが多く、左にボールが行きやすい方が使用すれば、ストレートボールが出やすくなります。

逆にスライスボールが出やすいゴルファーは構えた時に少しフェースが左を向いたフックフェースモデルを選んでみるのも良いですし、フェース面が少し上を向くオープンフェースモデルを使用してみると良いでしょう。

フックフェースモデルは元々、フェースが左を向くように設計されており、インパクトでフェースが右を向いて当たってしまう、スライサーにおすすめの1本です。

ドライバーも良いけど、まずはフェアウェイウッドを練習しよう!

短期間での上達を目指す方は、はじめからドライバーを使うのではなく、確実にミートしやすいフェアウェイウッドから練習を初めてみると良いでしょう。

フェアウェイウッドが得意クラブになれば、ドライバーに対する苦手意識は徐々に無くなっていきます。特に練習してほしいのが、3番ウッド(スプーン)です。

5番ウッドや7番ウッドでも良いですが、シャフトの長さが最もドライバーに近いのが3番ウッドです。ヘッドが小さいモデルを十分、練習しておけば、3番より少しヘッドが大きいドライバーを使った時に安心感を得ることができます。

フェアウェイウッドはラフやバンカー内に入ったボールをしっかり高さを出してしっかり飛ばせるように、シャローフェースでなおかつ小ぶりヘッドが挿入されているモデルを選ぶと良いでしょう。

ドライバー・フェアウェイウッドの正しい選び方や使い方についてもっと詳しく知りたい方はゴルフレッスンへ!