ゴルフのグリップにはウィーク、スクエア、フックと大きく分けて3つの握り方が存在します。ウィークグリップとはその名の通り「弱める」という意味が込められており、このグリップで握るとアドレスで右手に力が入りにくくなります。
右手の握力が左手よりも弱く、フェースターンの問題でスライスに悩んでいる方はまずこのグリップを試すべきです。また手の平のサイズが小さすぎて、フェースの返しが上手くいかないような方にも同様におすすめできるグリップでもあります。
グリップがウィーク気味になるとボールはよりつかまりやすくなり、右手よりも左手の方が扱いやすくなるので方向性が安定し、飛距離も伸びます。今回はゴルフのウィークグリップとはなんなのかをじっくり解説します。
ウィークグリップってなに?

グリップの握り方には、ウィークグリップ以外にもスクエアグリップ、フックグリップ(ストロンググリップ)といった握り方があります。
これらのグリップはクラブを握った時に右手の親指と人差し指の間にできる「Vの字」の向きや右手のグリップを握った時に見えるナックルの数などによって、その違いを判断します。
いわゆるウィークグリップと呼ばれる握り方は右利きであれば、親指と人差指の間にある「Vの字」の向きが右肩ではなく、やや自分の真正面側になるべくくるように握ります。
右手のグリップを真上から見て「こぶし」の数が1つ、もしくは全く見えないくらいの状態で握るのが正しいウィークグリップの握り方となります。
「Vの字」が真正面よりもどんどん右肩寄りになっていくと「ストロンググリップ」になります。また、ちょうど右肩を指すか、指さないかくらいの具合で握ったグリップのことを「スクエアグリップ」と言います。
ウィークグリップで握るメリットとは?

結論から先に述べると、ウィークグリップの特徴は手首が使いやすくなるということに限ります。まずこれが最大のメリットです。
手首が使いやすくなるということはインパクトやダウンスイングの際にヘッドをしっかりターンさせやすくなるので、つかまったボールが出やすくなります。
ウィークグリップというグリップはアドレスの時点では右手にあまり力が入りません。しかし、インパクトでは逆に右手首に力が入りやすくなります。
そういった理由から特にフェースが開いた状態でボールに当たりやすいスライサータイプのゴルファーにとってはとても試す価値のあるグリップであるということが言えます。
フェースが閉じた状態でインパクトできるようになると、基本的にボールに左回転がかかりやすくなるため、とたんにフック系の弾道のボールやストレート系のボールが出やすくなります。
フェースが閉じ気味でインパクトできるようになると、ロフトも自然と立ってくるのでこの特性を最大限に生かすショットも打てるようになります。
地面に向かってクラブを鋭角にクラブを振り下ろしていかなければならないパンチショットやスティンガーショットといったテクニックの習得などにもつなげていくことが可能です。
現代のゴルフクラブというのは大型チタンヘッドに、固くて軽い炭素繊維のシャフト、というクラブが主流になりつつある時代です。
しかし、なかなかつかまった強弾道のストレートボールが打てない方など、まだまだゴルファーの多くはヘッドの開閉が上手くいかずに悩んでいます。「ウィークグリップ」はそういった悩みを改善する手段のひとつであることはまちがいありません。
上級者やトップアマの間でも少し抑え気味のライン出しショットなど、風が強い日に低空ボールでコースを攻めたい時はスポット的にウィーク気味のグリップに握り方を変える人がいます。
アイアンで「ダウンブローショット」や「パンチショット」を打つ時はウィークに握ってベッドを叩きつけるが基本中の基本です。そう考えると古くさい握り方土はなく、まだまだ進化し続けるグリップとも言えなくはないのではないでしょうか。
ウィークグリップで握るデメリットとは?

ここまでウィークグリップの良い点ばかりをお話させていただきましたが、ウィークグリップにも当然、デメリットはあります。例えば、現代の最新ゴルフ理論においてはウィークグリップでクラブを握ることをあまり推奨している訳ではありません。
また ウィークグリップ でクラブを握るゴルファーは少数派でほとんどの方はスクエアグリップかストロングリップでクラブを握ります。理由はもちろんテレビや雑誌などのレッスン番組の影響もあるかもしれません。しかし、クラブの材料や構造がここ何十年かの間に劇的に変化した結果、重心距離というシャフトの中央軸からフェース面中心にある重心点までの距離がとても短くなってしまったというのも確かな事実なのです。こうなると、クラブを振っている最中に発生する「慣性モーメント」という「力学」の「値」は大きくなり、フェースの開閉というスイング中の作業はあまり意味を持たなくなってしまいます。つまり、スクエアグリップの方が現代のグラブには合っているのでクラブの変化が人間のグリップを変化させたというのがウィークグリップが少数派になってしまった本当の理由なのかもしれません。
その昔、パーシモンヘッドにスチールシャフトを差し込んでクラブを作っていた時代はウィークグリップで手首を大きく返しながら、激しくターンを起こしてボールを打っていくスタイルが主流でした。また、このようなスタイルの方がインパクトで強い遠心力が加わっていたため、とても理にかなったスイングだったのかもしれません。
しかし、現在の最新クラブの多くは重心距離も長く、大型ヘッドなので遠心力も加わりやすいため、手首のムダなターンは抑えながら打っていくスタイルが主流になりつつあります。なるべくボディーターンで返しを抑えて打っていく、いわゆる「ハンマー打法」などという打ち方が今後はスタンダードになっていくのかもしれません。
ウィークグリップの握り方とは?

ここまでは簡単にウィークグリップのメリットとデメリットをお伝えしてきましたが、ここからが具体的なウィークグリップの握り方を解説していきます。まずは左手のグリップを固めて、それから右手をグリップしていきます。
【ウィークグリップの握り方の手順】
①まず、左手のグリップをクラブのグリップの真上から手の甲を上にした状態であてがう
②あてがったグリップをなるべく甲が上を向いた状態でクラブを握る。この時に左手のナックル(こぶし)が真上から見たときに大体1、2個ほど見えるくらいの感じで握るのがベスト。左手のグリップはこれで完成。
③次に右手のグリップを作っていく。右手をグリップする際は左手の時とは異なり、クラブのグリップに対してなるべく下側もしくは真横かた手の平をグリップにあてがうようにしてクラブを握ります。
④真横もしくは下側からあてがった状態で右手のグリップを握ったた、真上から見て右手のナックル(こぶし)がひとつ、もしくは全く見えないくらいの感じで握るのが理想。ここまでできたらウィークグリップの完成です。
ウィークグリップというと右手のグリップだけをウィークに握ることだと勘違いしている人がいます。しかし、実際には左手の握り方も実は重要で左手のグリップをいつもより、やや反時計回り方向に握ると左手と右手の両方がウィーク気味に握れるグリップが完成します。
こういったグリップは主に手の平のサイズが短い女性やジュニア向けにおすすめのグリップです。しかし、成人男性でも手が小さめという方は試す価値は十分にあるでしょう。
今回はウィークグリップについての解説でしたがいかがだったでしょうか?もしやってみたいという方がおられましたら、早速試してみることをおすすめします。