皆さんはゴルフスイングでヘッドを走らせるには左足の使い方が重要であることをご存知ですか?左かかとを上げて打つ、それとも上がるのを我慢して打つのが正しい?今回は初心者がまず取り組むべき左足の使い方を青山加織プロが解説する動画をご紹介します。これからゴルフを始める方、または初めてまだ日が浅い方にはおすすめですのでぜひ参考にしてみて下さい。
ゴルフ初心者は絶対にやらない方が良い左足の使い方

プロゴルファー青山香織です。
今日は初心者の方向けに絶対やってはいけない足の使い方をレッスンしていきたいと思います。
最近ですね、ゴルフをやる方が増えてると思うんですが、最初すごい肝心です。
今日お話しすることは今後アレンジしてもしかしたらそういう風なスイングの方向に行くかもしれないんですが、初心者でこれからゴルフを始めるっていう方は絶対にやらないほうがいいと私は思うのでその辺をご説明していきます。
まず、ゴルフを始める時にグリップを教わり、アドレスを教わり、その後にスイングに入っていくと思うんですが、クリップ、アドレスは一番大事なのでその辺はしっかり基礎からやってみてください。
今日はスイングの方です。アドレスができてテークバッククラブを上げる動作に入る時に初心者の方でも重たいんですよね。
クラブってなのでこれは体全体で上げていったりします。どこにあげるかもわからないのでそれは後々覚えていくことだとして一番やってはいけないこと、左のかかとを上げながらテークバックすること。
これは後々飛ばし屋になりたい、ドラコン選手になりたいとかコースで色々やってるけどもボール飛ばないんだっていう人は後々上げる方向に行くかもしれません。
ただその時には体の軸とかスイングの基本が出来上がっているのでブレを理解したうえで上げるようになってくると思います。
ただ、これから始めますよっていう方達は絶対軸っていうものを作ってかなきゃいけないですし、ゴルフの基本を作っていかなければなりません。
なのでこの左のヒールアップをあげてすぐに始めてしまうともう自分の軸がどこだかわからないんですね。
ましてやここからどこに戻ってボールを打っていいのかっていうのがわからなくなります。
なので必ず左の足は地面にくっつけたまんま、しっかり足を踏ん張ってお腹を回す。そして腕を上げる。この動作でいいんじゃないでしょうか。
色々考えなくてもいいんですがまず最初は踵上げないでください。
ゴルフ初心者はすぐに覚えた方が良い左足の使い方

次にやってはいけないけどやってほしいこと。次は左足踏ん張ってトップが出来上がったらやってはいけないこと。右足が全く動かず手打ちになってしまうこと。
ここはさっきの逆として、右足はトップが上がって打ちに行く時にどんな方法でも最初は構いません。下ろすと同時にかかとを上げるでもいいので、かかとを上げる。
かかとが上がった時に次に考えることは右の足を左の方に寄せてくる。この動きを入れていく。初心者の方でもぐんと成長しますから私は今年ゴルフを始めます、始めたいっていう方にレッスンしてきたんですけど、この辺すごく丁寧に教えていくんですが皆さんボールに当たる確率っていうのが抜群に上がってきます。
もう一つやってもらいたいことは左のかかと踏ん張って右のかかとをあげたら2秒止まることです。
ヒールアップ、かかと上げ、2秒止まる。これができれば3年目??

これ三つあればけっこう1年2年3年そのぐらいゴルフしてるんですかっていうぐらいのスイングになってくるので是非試してみてください。
初心者の方がやりがちなダメな方のスイングをやってみます。左のかかとが上がってしまって右に体重残ってバランスを崩します。
左の足が上がり、右に体重が残って、フィニッシュのバランスを崩してしまう。左の足はあげる時には踏ん張ってダウンスイングに入る時は右足を蹴って左足に寄せてフィニッシュを取る。
最後フィニッシュを取ることによって、その前の動きでどこかバランス崩れたのかなっていうのがだんだん気づくようになるので是非この辺のためしてやってみてください!
詳しい動画の内容が知りたい方は画像をタッチ!(PCはクリック)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓