ゴルフのコックは飛距離と関係しています。またコックには種類があり、それぞれ特徴があります。今回は、ゴルフで重要な動作の1つであるコックについてまとめました。
コックとは、手首を曲げること

ゴルフのコックとは、バックスイングで手首を曲げることをいいます。反対にダウンスイングでコックをほどくことをリリースといいます。
バックスイングでコックをすることによって、ヘッドスピードが上がるので、飛距離を伸ばすことができます。手首を中心にしたクラブヘッドの円運動が生まれるので、クラブヘッドのスピードが上がります。
バックスイングでコックし、ダウンスイングでほどきますが、手首に無駄な力が入ってしまうと、上手くほどくことができなくなってしまうので、飛距離が落ちてしまう原因になってしまいます。
スイングではコックのタイミングが重要

バックスイングでコックしたらダウンスイングでコックをほどきますが、スイングではコックをほどくタイミングが重要です。このタイミングが早すぎるとコックした意味がなくなってしまうことがあります。また、ボールの飛距離が落ちてしまうダフリなどのミスショットの原因にもなってしまいます。また、始動でコックを入れてしまうと、バックスイングで方を回転させなくてもクラブヘッドが上に上がるため回転不足になり、飛距離が落ちてしまうことがあります。
コックには種類あり

コックには次の3種類があります。
・アーリーコック
・レイトコック
・ノーコック
アーリーコックとは、テークバックの早い段階でコックすることです。テークバックの早い段階でコックすることによって、バックスイングをシンプルに考えることができます。アーリーコックは右手首を甲側に折ることが重要です。
レイトコックとは、トップに近づくにつれてコックする方法です。トップのタイミングが取りやすく大きなバックスイングをすることができます。
ノーコックとは、手首をおらずにバックスイングをする方法です。飛距離が落ちてしまいますが、ボールに方向性を持たせることができます。
コックの練習方法

コックが自然に入るようにする練習方法は、まず普段通りのアドレスを取ります。アドレス後はゆっくりテークバックを行います。左腕が地面と平行になった時点で、ゴルフクラブが地面と垂直になっている上体が理想です。ゴルフクラブが地面と垂直になった時点でグリップエンドを地面方向へ落としましょう。何度か練習して自然にできるようになると、コックが自然と入るようになり、ヘッドスピードが上がります。
コックは、飛距離を伸ばすために必要な動作です。今回紹介したポイントなどを確認して、スイング時に意識してみては?