飛距離が落ちる?ゴルフの「体が開く」ってなに?

スイング時に「体が開く」と、スイング軌道は不安定になり、クラブのフェース面は開きやすくなります。体が開く現象は下半身の動きに上体の動きがついていけない場合に発生します。今回はゴルフの「体が開く」原因と対処方法についてまとめました。

体が開くとは、目標方向に体が向きかけていること

スイング時に「体を開く」とは、トップからダウンスイング、インパクトというスイング動作の一連の流れの中で、上体の動きに対し、下半身全体の動きが先行し過ぎている状態を指す言葉です。上体の動きについていけないほどのスピードで下半身の動作が先行してしまうと、インパクト時にクラブヘッドが遅れて降りてきやすくなり、いわゆる振り遅れの状態になります。

また、クラブの振り遅れはフェースが開いた状態でインパクトを迎えてしまうため、ダウンスイング時の軌道が崩れる、開いたフェースを元に戻すなど、余計な動きが入ってしまうため、打ったボールはスライスやフックが出やすくなります。

体が開いてしまう主な原因

まず、体が早く開いてしまう場合は「蹴り足の強さ」を疑ってみて下さい。蹴り足とは、ダウンスイングで下半身を切り返す際に、踏ん張りを利かせる右足(サウスポーの場合は左足)の動作を指す言葉です。体は開いてしまう方の多くは、右足を強く使いすぎてしまう傾向があります。

おそらく、飛ばす意識が強くなってしまった結果、下半身に力を入れ過ぎているのでしょう。また、体重移動が多い時なども、蹴り足の力は強くなってしまいます。蹴り足が強くなると右足の踵も早く、上がりすぎてしまうため、クラブヘッドが遅れがちとなります。

蹴り足の力を抑えるには、体重移動は少なめにします。さらに、インパクトの瞬間までは右足の踵が上がらないよう、注意してスイングすると良いでしょう。

体が開かないように打つ方法

体が開かないように打つためには、主に2つの解決方法があります。

一つは下半身の回転を制御してボールを打つことです。この解決方法では体の回転はなるべく抑え、腕とクラブが自分の正面に戻るのを待ってからボールを打つ練習を繰り返します。常に胸の正面でインパクトを迎える練習を繰り返すと、上体の動きに対し、下半身の動きが同調するようになるため、体が開きにくくなります。

もう一つの方法は腕とクラブを積極的に動かす方法です。下半身の動きが先行し過ぎる分、腕とクラブを積極的に動かせば、体の回転に腕の振りとクラブが追いつくため、体の正面でインパクトを迎えることができます。

どちらの方法が自分に合っているかは、その人次第ですが、どちらの方法も下半身の動きを抑えて打つのは特に問題ありませんが、止めてスイングするのは、とても危険です。スイング自体がとてもぎこちないものになる一因にもなるため、その点のみ、留意して練習に取り組んでみて下さい。

体が開かないようにする練習方法

体が開かない(下半身の先行を抑える)ようにするには、7番アイアンを使い、クローズスタンスでボールを打つ練習がおすすめです。練習方法は次の通りです。

1.7番アイアンを持ち、スタンスはいつもより、狭めに構えて、右足のみ10センチほど後ろに下げる。(サウスポーの場合は左足)

2. ボールの位置は真ん中かやや右側にセットし、体の正面でインパクトできるよう、意識してクラブを振り抜く。

以上の練習を最初は素振りでやってみましょう。慣れて来たらティーアップしたボールを打つ練習がおすすめです。

スイング中の「体の開き」もっと詳しく知りたい方は是非一度、ゴルフレッスンへ!