皆さんはスイングどんなことを特に意識して練習していますか?ボールの位置やクラブヘッドのフェース面、肩の向きや足の向きなど色々なことをチェックしながら練習に取り組んでいらっしゃることでしょう。そんな数々のチェックポイントのひとつとして是非とも加えて欲しいのが「グリップエンドの向き」です。グリップエンドの向きを意識してスイングすることで方向性が安定し、飛距離も格段に伸びます。今回はグリップエンドを意識したスイングとは何なのか、まとめてみました。
グリップエンドを意識するってどういうこと?

ゴルフクラブのグリップの端をグリップエンドといい、スイング中のグリップエンドの向きはゴルフスイングでは、非常に重要なチェックポイントのひとつです。
通常、クラブを握って構えたときのグリップエンドの向きは自分の体の中心を指すような方向を向いています。このグリップエンドはゴルフクラブを振り上げるにつれて徐々に地面を向くようになり、トップではやや斜め下を指しているのが正しい状態です。さらに、ダウンスイング時のグリップエンドはボールを指すようにクラブが振れていれば、手首のコックを維持したままクラブを振れている証拠となります。手首のコックが安定してくると打点が同じところに集まってくるのでボールを打ち出した時の高さが一定になり、距離感のばらつきが無くなってきます。
グリップエンドの向きを特に意識してスイングして欲しいのは、振り急ぎや振り遅れによってインパクト時のフェースの向きが安定しないゴルファーです。常に体の正面にグリップエンドがあることを意識して触れるようになれば、フェース面が常にターゲットラインと一致した向きでインパクトできるようになるため、効率良くパワフルなインパクトでかつ正確にボールを捉えられるようになります。こういった結果の副産物としてミート率向上による飛距離アップを同時に達成することができるのです。
グリップエンドの向きが重要である理由

ゴルフスイングにおいて、グリップの向きが重要である理由はクラブの構造に目を向けると、より深く理解することができます。ゴルフクラブは先端にヘッドがついていてこのヘッドにフェース面があります。
フェース面はスイング中に開いて閉じるという、いわゆるローテーション運動しながら、インパクトを迎えるのが正常ですが、グリップエンドの位置が正面ではなく、右側や左側にずれてしまうとフェースが閉じたり、開いたりした状態でインパクトを迎えてしまうスイングになってしまいます。
グリップエンドはなるべく体の正面近くを向いた状態でスイングした方が、ボールの打点や打ち出した後の弾道は安定しますし、フェース面のローテーションも少なくなるため、コンパクトなスイングを手に入れることができるのです。
フェース面が開いたり、閉じたりした状態でインパクトを迎えてしまうことが多い方、具体的には打ち出したボールが左右にバラけて毎回違う方向に飛んでいってしまうという方はまずはグリップエンドが指している向きを見直してみてはいかがでしょうか。
正しいグリップエンドの使い方を身につけるコツ

正しいグリップエンドの使い方を身につけるには、ダウンスイングで胸の正面に向かってグリップエンドを真下に引き下ろす感覚を身に付けられるかどうかが、重要なポイントです。クラブだと少し軽いため、そんな時は水を目いっぱいに入れた1リットルのペットボトルを両手で持ち、通常のスイングするような感覚で体の正面に下ろす練習がより効果的です。
クラブだけだと、なかなか身に付け難い正面にクラブを下ろすという感覚もペットボトルを利用すれば、重さもあるため感覚をつかみやすいというのがこのドリルの特徴です。最初はゆっくりでいいので、筋肉に覚えさせるような気持ちで体の正面で腕を振り下ろすテクニックを身に付けましょう。
胸を真下に下ろす感覚で振り下ろしても実際には体が高速で回転しているのでボールを打つ時は常に体の正面にグリップがあることになります。この原理がわからずに手を斜めにおろそうとするとグリップエンドは常に体の外側に外れた状態で手が降りてしまいます。体の正面に降ろしたい時は常に手元を真下に持ってくる。これがダウンスイング時の鉄則です。
振りぬいた後のグリップエンド

ダウンスイングでグリップエンドをボールに向け、ボールを打ち抜いた後はシャフトの位置は体の正面、グリップエンドは真下を向くようなイメージでクラブを振りぬいていくと、正しいフェースローテーションを維持したまま、上手くボールを打つことができます。
フォロースルーでシャフトが真下を向くのはヘッドの重さを手元で支えられないからです。無理に真下を向かせる必要はありませんが、いくら落とさないように手元をキープしていても遠心力でヘッドは自然と降りてきます。この自然現象に体の動きを合わせるようにイメージしてスイングすればいいだけの話なのです。
スイング中はついボールやクラブヘッドの動きを意識しがちです。クラブヘッドの動きを腕や指先で無理にコントロールしようとしてもそんな小さな筋肉で制御できるほど遠心力がかかったクラブはそう軽くはありません。
クラブの動きは自然にまかせ、逆に体の動きをクラブの動きに合わせるイメージで打ったほうが方向性は安定しますし、そういったイメージで振るためのひとつの指標がグリップエンドの向きなのです。ボールが曲がる、高さが出ない。飛距離が伸びない、インパクトが弱々しいといった方はまずはグリップエンド向きをを意識してスイングしてみてください。今までにない飛距離と方向性の両方を実感できるはずです。一度試してみてはいかがでしょうか?