ゴルフでは、左肘の使い方がスイングを左右します。左肘が曲がった状態でのスイングは、ミスショットや飛距離ダウンにつながります。今回は、正しい左肘の使い方をまとめました。
スイング中で左肘が重要な理由

左腕はクラブと1番密接している部分であり、スイングに影響を与えます。左肘が曲がると、クラブヘッドの位置がインパクト(ボールとクラブヘッドが当たる瞬間)時に構えた場所からずれ、ミスショットが出やすくなります。
また左肘が曲がると、フェース(クラブヘッドのボールに当たる面)が開き、パワーが分散します。左肘を使いこなすことで、飛距離も伸びます。
初心者だけでなく、ゴルフに慣れてきた人でも、左肘は意識できていない人が多いです。左肘の使い方を身につけることで、スイングが改善し、飛距離の向上とミスショットが減ります。
左肘は自然に伸ばす

スイング中、左肘はまっすぐ伸びているのが理想です。しかし左肘を意識し過ぎると、体全体に余計な力が入りスイング自体がぎこちなくなりがちです。
左肘を曲げないのが基本ですが、無理をして伸ばし、スイングが崩れてしまっては意味がありません。腕の力を抜いて下したときのような、自然に肘が伸びた状態のスイングを目指しましょう。
実際、日本のプロゴルファーにはスイング中、左肘が少し曲がる選手もいます。左肘が自然に伸びた状態であれば、多少は問題ありません。
左肘が曲がるのはスイングの仕方が原因

スイング自体に問題がある場合、左肘が大きく曲がります。構えの時点で肘が曲がっていることや、スイング中体が回転していないことなどが主な原因です。
構える時は左手からクラブを握りますが、その時点で左肘が曲がっていれば、スイング中のクラブコントロールがうまくいきません。
また振り下ろすとき、肩や腰の回転が遅いと、腕が追いついてしまい、肘が曲がる原因になります。振り上げる時、構えた状態から90度ほど体を捻ると、肩と腰がしっかり回ります。体を回して振り上げることで、振り下ろしの際、体を速く回転させやすくなります。
まとめ

・左肘を自然に伸ばした状態を目指そう
・構えるときの左肘に注意
・体を回転させるスイングを心掛ける
上記の3点を意識して、練習することで、左肘の使い方を身につけることができます。ゴルフのスイングはたくさんのポイントがあり、難しく感じるかもしれませんが、1つ1つを確実に改善することで、上達します。
左肘の使い方も、重要なポイントの1つなので、これを機にぜひ練習してみてください。左肘を使いこなして、スイングを上達させましょう!