ドライバーは横振りが基本!スイング軌道を修正するための3つのコツ

ドライバーでフルショットする時、皆さんはどんなことに気を付けながらスイングしていますか?ドライバーとアイアンでは振り方に若干の違いがあります。今回はドライバーを打つ際の正しい横振りのスイング軌道とは何なのか?そして、正しいスイング軌道でクラブを振るとはどういう事なのか?分かりやすく解説します。

ドライバーのスイングは横振りが基本

ドライバーやウッド系クラブはロフト角度が小さいため、ボールを上から潰すスイングでは余計なバックスピンが掛かりすぎてしまって飛距離を大きくロスしてしまいます。そこでウッド系クラブはなるべく、レベルスイングでクラブでボールを払い打つようにクラブを振る技術が求められます。

逆にアイアンはなるべくヘッドを鋭角に下すことを意識し、自分の正面でクラブヘッドが「V字」を描くようにダウンブローに振るのが理想です。ダウンブローに振ることでヘッドがボールの下に潜り込むように入っていくため、強いバックスピンが掛かりボールがより高く遠くへ飛ぶスピンが掛かりやすくなります。

横振りでクラブを振る感覚がわからないという方はクラブヘッドを横水平に振っていく、いわゆる「横振り」スイングドリルの実践を試してみて下さい。特にオススメなのが高い位置にあるボールをなるべく両肩を水平に回して打つ、ハイティーボール打ち抜きドリルです。

野球で使用するようなハイティーがあればより高い実践効果を得られますが、そういったものが用意できない方はペットボトルの上にボールを置いて短く握ったサンドウェッジなどで打抜く練習でも代用が可能です。

このドリルを実践することの最大のメリットは両肩を水平に回転させる動きと両手首の角度をキープしながらボールを打ち抜く感覚が同時に自然感覚でつかめること。

これは実際に試してみれば分かることですが、ダウンスイングで右肩や左肩が下がってしまったり、スイング中に手首の角度が折れてしまうようではクラブが遠回りしておりてくるので綺麗にボールを打ち抜くことができません。

同時にハイティーの上にあるボールを芯で捉えるには体の軸ブレが命取りになります。さすがにアドレスで構えた時の頭の位置が変わらないように最後までボールをしっかり見ろとまでは言いません。

しかし、自身スイングのどこかに軸があり、基準となるポイントを中心にクルリと体を回転させる感覚がなければ中に浮いたボールを上手にクラブで拾っていくという感覚はつかみにくいでしょう。

やり始めの段階では違和感ばかりかもしれませんが、辛抱強くドリルを実践することで両肩は水平に近い回転で回るようになります。同じ動作を繰り返すのは流石に流石にしんどい作業ですのでボールを元の位置に戻して2、3球打つ、それが終わったらまた水平素振り、また1、2球元の位置に戻して打つ。そんな練習を繰り返し行ってみて下さい。

コツとしては横振りのイメージが消えてしまわない内に元の位置に戻したボール打つように心がけること。手首の角度に気をつけながら、両肩を水平に動かすようなイメージを常に持ちながら振ることが大切です。

水平素振りに慣れてくるとボールの側面に向かってヘッドを真横からぶつけるようなイメージでインパクトする感覚が徐々に掴めてきます。そういった感覚でボールを打てるようになれば、自分の体の正面でしっかり払い打つとはどういった打ち方なのかが少しずつ分かってくるはずです。

正しいスイング軌道に沿ってクラブを振るということ

アイアンショットもドライバーもゴルフクラブはインサイド・イン軌道で振るのが基本です。

アウトサイド・イン軌道とはいわゆるクラブヘッドが内側から入って内側に抜けていくような線を描くクラブ軌道のことを指す言葉で自分の正面を中心に半楕円状の弧を描くようにヘッドが動く軌道のことを指す言葉です。

人間の体の構造上、基本的にはアウトサイドイン軌道でクラブを振っている人がほとんどですが、実際にはややクラブが内側から外側に上がって、ダウンスイングで外側から内側に抜けるようなクラブ軌道でスイングしている人もいます。こういった軌道のことをアウトサイド・イン、逆に外側に上がったクラブがダウンスイングで内側からおりてきて外側へと抜ける軌道でスイングしている方をインサイド・アウトのゴルファーなどと言ったりします。

ボールを目標方向に向かってストレートに近い軌道で飛ばすためには、前提としてインサイド・インのスイング軌道でクラブを振っていく必要があります。これはボールを捉える瞬間に軌道が外側から入るとアウトサイドのスピンがかかり過ぎてしまい、内側から入るとインサイドのスピンがかかり過ぎてしまってボールが曲がってしまうからです。

アウトサイド・イン軌道はクラブを体の内側に引き込むようにしてテークバックする人に多く見られる傾向です。スイングを後方からみた時にターゲットラインよりもヘッドを体の内側に引き込みながら上げるクセがある人はダウンスイングでクラブが外側からおりてきやすいのでアウトサイド・イン軌道のスライスや低いトップに悩まされることになります。

こういった方はテークバックではなるべく体から遠い位置をクラブが通過するようなスイングを心がけましょう。同時にダウンスイングでは上体に余計な力が入らないように気をつけて、体の回転力で打つようなイメージでスイングすることでインサイドアウトにより近い軌道でクラブを振れるようになります。

ただし、これはあくまでもテークバックでクラブがインサイドに引き込むタイプのアウトサイドイン軌道の修正方法です。はじめから外側、つまり体から遠い位置に振り上げて遠い位置から振り下ろしてくるようなタイプのゴルファーには適切な処方箋とはなりません。そういったゴルファーはテークバックよりもむしろ体重が右から左に移るタイミング、いわゆるダウンスイングの際の体の動きを見直す方がインサイドアウト軌道スイングへの修正への近道となります。

テークバックでクラブを外側にあげる動きというのはパワーを蓄積するという意味ではとても効率のよい振り方です。したがってダウンスイングで肩の開きを抑えたり、腰の開きを抑えて体に近い位置からクラブを下ろしてくるようなスイングをイメージするだけでもボールの飛び方は劇的に変わってきます。いわゆる上体や下半身の「突っ込みクセ」が原因でアウトサイドイン軌道になってしまっているわけですので体重が左に移り、腰が開いてしまう前にインサイド体の内側から外方向に向かってにクラブをポーンと放り投げるようなイメージでスイングすることを心がけると良いでしょう。

一方、インサイドアウトでクラブを振るという方はテークバックでクラブが外側に上がり過ぎるという傾向があります。スイングを後方から見た時にターゲットラインの線上をクラブが通るようなテークバックでクラブを振り上げているゴルファーは特に要注意です。外側に上がったクラブというのはその反動でインサイドからおりてきやすくなるのでアウトサイドイン軌道の方ほどスライス当り損ないのトップボールに悩まされることはありません。

しかしながら、インサイドアウト軌道が強すぎるゴルファーはどうしてもヘッドが低い位置から高い位置へと抜けやすくなるのでアッパー軌道のスイングになりがちです。そうなるとクラブが内側から入り過ぎることの弊害としてインパクトで右肩(左利きの方は左肩)が下がり過ぎてしまってダフったり、上っ面打を擦り上げただけのトップボールなどといったクセ球に悩まされることになります。インパクトで右肩が下がってしまうと同時に下半身の動きも止まってしまうので下半身の力をボールにフルに伝えるのが同時に難しくなってしまいます。

こういった問題を抱えているゴルファーはまずスイング中の両肩をなるべく水平に動作を取り入れる必要があります。バックスイングでは右肩が下がりすぎないようにアドレスで構えた時の右肩位置に左肩を平行移動させるつもりでスイングしてみましょう。

同時にダウンスイングでも右肩が下がり過ぎないように体重が右足と右股関節に乗るくらいの深みのあるテークバックを目指します。インパクトで下半身の動きが止まってしまうという方はダウンスイングでしっかり腰を早めに開き、腰を早く回転させるイメージを持つことで動きが止まる前に腕の通り道を確保することでダフリやトップのミスを未然に防ぐことができます。

頭の位置をアドレス時の位置と同じに!手首も開放を意識して!

軌道がより安定したスイングを手に入れるために両肩の水平移動と同じくらい重要なのが「体の軸」であることは冒頭でも解説した通りです。

では実際にスイングにおける「軸」とは何かと聞かれると言葉に詰まってしまうゴルファーも多いのではないでしょうか。

一般論として良くレッスン書なとでよく紹介されることが多いのは頭の位置を中心軸とした説明です。

特にシャフトが長くなるドライバーなどはアイアンに比べて大きな遠心力を体で受け止めなければならないのでスイング中に体全体が左右にスライドしてしまいやすくなります。そういった左右のブレは頭の中心軸を意識することでブレ幅を極限まで小さくすることができるという説明です。

この頭の軸については短いクラブではあまりしっくりこない説明ですが、大きめのクラブを振る時は意識するだけでもたしかにミート率が上がるような気がしますし、それとなくダフリやトップなどのミスは出にくくなるという意味では試す価値は十分にあると考えられます。

ただ、ドライバー以外のアイアンやウェッジなどを打つ際にイメージする軸というのは若干違いがあってもいいような風潮が当り前になってきました。

例えばミドルアイアンくらいのクラブであれば頭の位置よりももっと強い「軸」をイメージしやすい背筋の骨を中心とした軸、もっと小さい番手のサンドウェッジやピッチングウェッジの場合の軸ともなれば、右足の中心など番手や打ちたいショットによって「軸」は変化するものですし、それぞれ個人のスイングの特徴によっても適切な「軸」は存在するという考え方にもそれなりに説得力はあるのではないでしょうか。

ただ、セオリーとしてはやはりテークバックで頭の位置が左右に流れてしまうとバランスが崩れてしまいますのでミート率は大きく低下します。したがってインパクト後に頭や体が大きく動いてしまうのはOKでもテークバック時に頭の位置も含めて体全体が左右に動いてしまっては正確なインパクトは難しくなってしまうというのは確かな事実です。

そういったことからも横振りのドリルを実践する時はまずは頭の軸を意識しながらも他にもっとうまくいくイメージが出やすい「軸」見つかった場合は、自分自身がやりやすいスタイルを自分なりに模索していくの望ましい姿ではないでしょうか?

今回は横振りのスイング軌道をテーマに色々と説明してきましたが、いかがだったでしょうか?もし現状のスイングが横振りなのか、どんなスイング軌道で振っているかどうかがわからないという方でも色々な振り方をまずは試してみることが大切です。トライアンドエラーでたくさんのことを試すことで自分にあったスイング軌道とは何か、横振りが合うのかどうかも含めて何らか解決方法が見つかることを切に願っています。