ドライバーの基本!?ゴルフの「アッパーブロー」ってなに?

アッパーブローとは、ゴルフスイングでボールの打ち方や、打球のことを指します。アッパーブローでのメリット・デメリットは様々です。そんなアッパーブローを上手に取り入れるために、アッパーブローのことを詳しく知ることから始めましょう。

アッパーブローとは?

アッパーブローとは、ゴルフスイングしたときに描かれる円軌道の一番下の最下点を過ぎて、クラブが上がり始めてからボールを打つ打ち方のことをアッパーブローといいます。また、その最下点を過ぎたボールを打ったあとの打球のことを指す意味合いもあります。

基本的にアッパーブローはティーグランドで使う打法になります。初心者の人は知らずのうちにアッパーブローで打っている人が多いです。

ダウンブロー・レベルブローという言葉もありますが、ダウンブローはアッパーブローと逆で最下点より前にボールに当てるスイングのことです。レベルブローは、最下点でボールにクラブヘッドを当てます。アッパーブローとダウンブローでの打ち方は変わることはありませんが、ボールの置き方(置く場所)が変わります。

デメリットは?

アッパーブローを日本語訳すると、「すくい打ち」です。

初心者の多くは、ボールを上げたいという思いから、無意識のうちにアッパーブローになっている人も多く居ます。アッパーブローになってしまうと、ボールの上部にクラブを当ててしまう「トップ」やボールの手前の地面にあたってしまう「ダフリ」につながります

そのため、飛距離も伸ばなかったり、自分の予想以上にボールが上がりすぎてしまったりと様々なミスショットを誘発してしまいます。また、コントロールも不安定になり、安定したショットを打つことも難しいです。

メリットはあるの?

「ドライバーはアッパーブローに打つ」という言葉をよく聞きます。しかし、アッパーブローで打ったときのデメリットを聞くと、アッパーブローでは打たない方がいいのではないかと思いますよね。

アッパーブローにもメリットはあるのですが、状況によって使い分けると言った方が良いでしょうか。

ドライバーでのアッパーブローは、とても飛距離は伸びやすいです。ドライバーのロフト角が少なく、自然と打ち出す角度が高くなりやすいので、アッパーブローの方が飛びます。

ドライバーでアッパーブローを打つ際は、インサイドアウト軌道で打つことが飛ぶボールを打つ秘訣です。

スイング法

アッパーブローを打つときは、ヘッドをスムーズに振り、振り遅らせることのないようにすることがポイントになってきます。そして、クラブを振り切るということも重要です。

遠くへ飛ばそうという思いは伏せて、ヘッドをスムーズに振ることだけを考えましょう。正しい構え方をしっかりと身に着けることで正しいスイングもできます。あとは早く最下点よりも後にボールを打つだけです。

構え方は変わらず、ボールを体の左寄りに置くとアッパーブローを打つことが出来ます。そのため、打ち方やクラブヘッドの軌道を気にせず、ボールの位置だけ変えて、いつもと同じように打つと良いのです。