ミスショットには様々な原因があり、対策方法は人それぞれです。今回はドライバーがダフる原因を3つご紹介します。
ドライバーでダフるメカニズム

「ダフリ」は、ボールの手前の地面を打ってしまい飛距離が出ないミスショットです。ドライバーでダフる時、スイングの最下点がボールの手前に来ることが根本の原因です。スイング軌道が何らかの原因でぶれたとき、スイングの最下点がずれ、ダフリにつながります。
ドライバーはシャフトが長いために、振り慣れないうちはミスショットが出やすいクラブです。また、ドライバーはティーショットで使う場面が多いクラブであるということもあり、注目され、緊張からミスショットが頻発し、それ以来ダフリが怖くなって嫌いになってしまったという方も多いようです。
1 .上体が上がり過ぎ

ドライバーがたまにダフってしまうという方は、ダウンスイング時やインパクト時に上体が起き上がったり、スイング軌道がテークバック時に外れてしまうようなスイングになってしまっていないかどうか、今一度、確認してみましょう。
スイング中に視線が上がり、頭の位置が上がってしまう動きは「ヘッドアップ」と呼ばれ、も「ダフリ」や「トップ」原因になります。上体の上がり過ぎを直すためには、アドレス時に作った前傾姿勢を維持したままスイングすることが重要です。また、背骨を軸に回転するイメージを持つことで一定の改善が見込める場合もあります。
その他、軌道が大きく波打ってしまうようなスイングでクラブを振っている方の場合は、指先や腕先の筋肉ばかりを使って、クラブを振ろうとしていることが考えられます。クラブは必ず、肩や腰などの体の大きな筋肉を使ってのびのびと振ることを心がけましょう。
2 .上体の突っ込み過ぎ

ダウンスイング(振り下ろし)の時、上半身が目標方向に少し傾いてしまうことを「上体が突っ込む」と表現することがあります。上体が突っ込み過ぎると、スイングの軌道は斜めになり、ダフリの直接的な原因となります。また、上体が突っ込み過ぎる人は、ボールを飛ばそうとし過ぎるため、間違った体重移動をしている場合がほとんどです。
バックスイング時に左足のかかとを上げないようにすることで過剰な体重移動が抑えられ、ダフリを修正することができます。また左の壁を意識することで上体の突っ込み過ぎも防げます。
3 .手首の角度がキープできない

ダウンスイング時に手首の角度がキープできず、腕が伸び手首の溜めが早くほどけると、スイング軌道が広がりダフリにつながります。腰より下まで手首の角度をキープすることで改善できます。
手首の角度をキープするスイングを身につけるには、ドライバーのヘッドを膝の高さでスイングする練習が効果的です。膝の高さでスイングすることで、手首が固定された感覚を身につけられます。
ゴルフのミスショットは様々な原因があり、1人1人適した対策が異なります。ドライバーのダフリに悩んでいる人は、今回の3つの原因に心当たりがないか確認してみてはいかがでしょうか?