ドロー・フェードとは、ボールの軌道のことです。打ち分けられることで、自分の狙った方向にボールを運びやすくなります。今回は打ち分ける方法を3つまとめました。
ドロー・フェードってなに?

ドロー・フェードとは、ボールの軌道のことです。
フェードボールは、打ったボールが落下直前に速度を失ってプレーヤーの利き腕の側に僅かに曲がるボールの軌道のことです。
ドローボールは、落下直前に速度を失ってプレーヤーの利き腕の反対側にわずかに曲がるボールの軌道のことです。
ボールを打ち分けるには、次に紹介する3つの方法の前に次のことを意識してスイングしましょう。
・ボールと目標地点を結んだ飛球線とスタンスを平行にセットする
・膝、肩、腰を平行に合わせる
打ち分けることできることで、コースの攻略をしやすくなります。
体の軸を意識

ドロー・フェードを打ち分けるには体の軸を意識しましょう。体の軸を変えることでスイング軌道が変わり打ち分けられます。
フェードボールを打つ場合、体の軸を起こし少し右肩が前に出るように構えましょう。アドレス時にできる両肩と両腕の三角形の麺が少し左を向きフェードボールを打ちやすくなります。
ドローボールを打つ場合フェードボールを打つときに傾けた体をさらに右に傾けましょう。体の軸を右に傾けることにより、クラブヘッドの面であるフェースが開くにで、フェース面だけボールと垂直になるスクウェアに戻しましょう。
手首を意識

ドロー・フェードを打ち分ける場合、手首の使い方も意識しましょう。
フェードボールを打つ場合、ボールを打つ瞬間であるインパクトから打った後であるフォロースルーまで手首を返さないようスイングしましょう。フィニッシュでは右手の甲が前方を向きます。
ドローボールを打つ場合、インパクトでは手首を返しながらクラブを振り抜きましょう。ドローボールでは右手の甲が自分の顔を向きます。
練習時は右手の甲向きをチェックして練習しましょう。
体の向きを意識

体の向きを意識することで、ドロー・フェードを打ち分けられます。
フェードボールを打つ場合、体の向きをやや目標方向より左に向けてスイングしましょう。左に向くことでアウトサイドインの軌道になり、フェードボールを打ちやすくなります。左に向きすぎると、ボールが左方向へ飛ぶフック系のボール軌道になるので注意しましょう。
ドローボールを打つ場合、体の向きを目標方向に対してやや右に向きましょう。インサイドアウトの軌道になり、ドローボールを打ちやすくなります。
ボールを打ち分けることでコースを戦略的に攻略できます。今回紹介したポイントを確認し、スコアアップを目指しましょう!