初心者必見!ゴルフでのフットワークの3つの使い方

フットワークはスイング全体を左右する要素です。フットワークを改善することで、飛距離や方向性を改善できます。アドレス、バックスイング、ダウンスイングの3つの場合でのフットワークの使い方をまとめました。

フットワークが良くなるとどうなるの?

スイング中のフットワークが良くなると、体の回転を利用でき、スイング全体が改善されます。理想的なゴルフスイングは、体の回転を使った安定したスイングです。回転のスピードを上げることで飛距離が伸び、回転の軸を安定させることでボールの方向性が安定します。

回転のスピードを上げるためには、バックスイング(振り上げ)時に体をしっかり捻る必要があり、体重移動のために下半身を使います。またダウンスイング(振り下ろし)時に地面を蹴ることでスイングのスピードを増し、体が流れないように足で支えることで、回転軸が安定し方向性が安定します。

アドレスでは軽く膝を曲げる

アドレス(スイングのために構えること)時の足の使い方は、スイング全体を決める要素です。アドレスの時点で、極端なガニ股や内股になっていると、フットワークをうまく使えず、体の回転を使ったスイングができません。

アドレス時、前後から軽く押されても倒れない程度に両足の膝を軽く曲げるのが一般的です。また膝の曲げ方は、前傾姿勢にも影響します。アドレス時にゴルフクラブが上体と直角に交わる角度が理想的な前傾角度です。体格差によって、理想的な前傾姿勢が変わるため、それに合わせて理想的な膝の深さも個々人で異なります。

バックスイングでは左足で地面を蹴る

バックスイングでは、左足で地面を蹴ることで右足に体重移動し、ゴルフクラブを振り上げます。体重移動を利用することで、腕の力だけで振り上げる時より楽に上体を捻れ、ダウンスイング時の体の回転スピードを上げられます。

特に、左足で地面を蹴る際にかかとを上げることを「ヒールアップ」といい、大きな体重移動ができます。身長があまり高くなく前傾姿勢が浅い人は、上体の回転が小さくなりがちなので、ヒールアップすることで上手くバックスイングできます。

ダウンスイングでは右足で地面を蹴る

ダウンスイングでは右に移動させた体重を左に移動させるため、左足を踏み込み、右足で地面を蹴ります。バックスイングで作った溜めを使いスイングスピードを上げると同時に、体が左に流れないように「左の壁」を意識する必要があります。

左の壁は体が流れてスライスなどのミスショットが出るのを防ぐための考え方で、ダウンスイング時に左側に壁をイメージしてスイングします。左の壁は感覚的なものなので、実際に左に壁がある状態でスイング練習をし、体が流れないスイングを体験することで身につけられます。

まとめ

スイング中のフットワークは、体の回転に影響し、ボールの飛距離や方向性を左右します。具体的には以下の点を意識することで、体の回転スピードを上げ、回転軸を安定させられます。

・アドレス時に膝を軽く曲げる

・バックスイング時に左足で地面を蹴る

・ダウンスイング時に左足を踏み込み、右足で地面を蹴る

・ダウンスイング時に左の壁を意識する

フットワークを改善することで、スイング自体が大きく改善し、スコアアップにつながります。今回の3つの使い方を意識し、フットワークを見直してみてはいかがでしょうか?