ゴルフの払い打ちは主にフェアウェイウッドやアイアンのといったクラブで主に役立つテクニックです。払い打ちを習得することで、硬いフェアウェイやベアグラウンドからのセカンドショットで成功率が上がりツーオンする可能性がグッと高くなります。今回はゴルフの払い打ちのコツ、注意点、練習方法をまとめました。
払い打ちはウェアウェイウッドやアイアンでする

ひとことでいうと払い打ちとは、ほうきで床を掃くようにクラブを振ることでヘッドが地面を滑るように水平移動し、ボールをよりクリーンに振り抜くことができるテクニックです。ダフリにくくボールのみを綺麗にひろうことができるので主に硬い地面やベアグラウンドなど足場があまり良くないライからショットする際にとても効果的なショット技法であるといえます。
フェアウェイウッドやドライバーといったウッド系クラブに比べ、ソール幅が狭いアイアンはクラブを上から下に振り下ろすダウンブローという打ち方で発生する「スピン」でボールを舞い上げ、ボールをピン近くに寄せます。一方でウッド系クラブはソールの幅が広いため、少々ダフリ気味に入ってもソールのおかげでヘッドが滑ってくれるのでダウンブローショットのような打ち込み角度は必要ありません。むしろ緩やかなヘッドが着地し、真横から滑ってボールに当たってくれた方がボールは良く飛び、高さも出ます。
ダウンブローと払い打ちの違いは、スイング時のクラブの最下点です。ダウンブロー気味のショットの最下点はボールの先をイメージしてボールの下にヘッドを潜り込ませるようぬ打ちますが、払い打ちショットの場合はボールの最下点はボールの真下、もしくは手前からダフらせるようにしてヘッドを入れていきます。
最下点がボールの真下でもしっかりボールが上がってくれるのでボールの真下に鋭角にヘッドを入れるような高等テクニックは使えないというビギナーでもミスが少なく確実にボールを運ぶように打っていけるという点では初心者がとっつきやすいテクニックであるといえます。
払い打ちのコツ

払い打ちは、ボールを横から払うように打つ必要があるのでクラブをなるべく水平(レベル)に振る意識を持ってスイングすることが大切です。クラブを水平に振るにはヘッドの進入角度がより緩やかになるように、まずはいつもより短めにグリップを握ります。これだけでも払い打ちやすいアドレスは完成しますが、ここからさらに一步踏み込んで前傾角度をいつもより起こしてクラブを構えてみましょう。こうすることで振り下ろしてくる時のシャフトプレーンはかなり緩やかになるアドレスは一応完成します。
次に実際にボールを打つ時のクラブの振り方の話になりますが、払い打ち気味にボールを打っていきたいときはなるべく両肩を水平に回すことを心かげます。両肩の回転面というのはスイングプレーンの面の角度と関係性があり、左右の肩を平行に回転させるとスイングプレーンの面はより水平に近い角度で回旋します。
両肩の水平回転は払い打つテクニックを身につけるの役立つだけでなく、トップやダフリのミスを防ぐスイング動作でもあるため、この振り方を覚えることでボ打点が安定せずにハープトップ気味に当たってしまうミスや勝負どころでのダフリといったミスショットが出にくくなります。
払い打ちショットはボールを運ぶショットですのでヘッドを地面に打ち込む必要はありません。おおらかな気持ちでたまたまそこにボールがあるくらいの楽なスイングでクラブをしっかり振り抜くことを第一にスイングするようにしましょう。
無理に飛距離を稼ごうとするとムダな力みが原因のサイドスピンがかかり、ボールが余計に大きく曲がってしまいやすくなります。フェアウェイウッドなどの長いクラブを使う時はそれなりのリズム感をもってゆっくりスイングすることを心がけて下さい。
打ち上げは厳禁!目線が上がらないように注意しよう

払い打ちを実践する上で最も気をつけなければならないことのひとつに目線があります。ゴルフスイングというものは目線を上げて打とうとすると右利きであれば左肩、左利きであれば右肩が下がり、構えたときよりも両肩が傾いた状態でもインパクトになりやすくなります。こうなると両肩が水平に回ることで打つことができる払い打ちでボールを捉えることが極端に難しくなってしまいます。
野球のバッティングでもティーの上に乗せたボールを上手に真横から打とうと思えば、右利きならば左肩を下げ、左利きならば右肩を下げ気味にして目線を下げた方がバットがティーの下をくぐらずにレベルスイングで真横からぶつけていきやすくなります。
ゴルフスイングもこれと同じような原理でクラブを振る必要があり、目線を下げ気味に両肩を回そうとすれば両肩が水平に回りやすく、最下点にクラブがおりてきた時にヘッドがまっすぐ動く時間が長くなります。目線はなるべく低い位置に置いて、なるべくボールをしっかり打ち抜くまではそのままの状態をキープするようにしましょう。
さすがに最初から最後まで凝視し続けるのは苦痛ですからボールに当たるまでをひとつの目安とします。打ち抜いたあとは前へ前へ振り抜いていくというイメージが出てくるとボールの頭を叩くチョロ、中途半端なハーフトッといった極端に飛距離が落ちるミスショットではなく、キレイな払い打ちショットでボールを捉えられるようになるはずです。
払い打ちの感覚を掴むための練習方法

ボールの前をしっかり振り抜くということは端的に表現するとインパクト以降のフォロースルー、これを長くするということを意味します。
これはインパクトゾーンを長くするという意味と同じなのですが、なぜこの技術が必要かというと、払い打ちショットではよりボールを遠くへ飛ばすには分厚いインパクトの習得が必須になってくるからです。
そういった分厚いインパクトでボールを打つ感覚を掴むにはそれなりのドリルを実践する必要があり、そいいった方におすすめの練習方法が「インパクトの後に歩き出す練習」「片足傾斜板を使って打つ練習」です。
インパクトの後に歩き出す練習はインパクト以降に目標方向側の足に体重を乗せる感覚がつかみやすいのでスムーズな体重移動が苦手な方にとってはフィニッシュの安定化とフォロースルー弧の拡大を促すといった実践メリットがあります。
一方、片足傾斜版を使ったドリルの方はそもそも体重が右に残ったままインパクトするクセがある人や下半身の動きが止まり、スイングの軌道が体側(イン側)から内側(アウト側)の軌道で降りてこない人など、全体的に目標方向サイドの足に体重を移して打っていくことができないゴルファーにおすすめのドリルとなります。
どちらの練習も目標方向への足への体重移動が意識しやすくなるドリルではありますが、どちらのドリルが合っているかは人それぞれです。左足に体重がしっかり乗った状態で払い打ちができてこそ、ボールの方向性を自由にコントロールできるようになるものですし、縦の距離感も出せるようになるものです。
今回は払い打ちをテーマに色々な解説を加えてきましたが、いかがだったでしょうか?もし、そういった打ち方を覚えてみたいと思った方はソール幅の広い5Wや3Wなどを短めに握って、まずはボールを何発か打ってみて下さい。フェアウェイウッドを易しく使えば、セカンドショットをパーオン成功率を必ず向上するはずです!ぜひ試してみて下さい!