「ひっかけ」はボールが意図せずに左に飛び出すミスショットです。ひっかけはスイングの軌道と、フェースの向きを改善することで矯正できます。今回は、ひっかけの矯正方法をまとめました。
ひっかけの原因

「ひっかけ」は、ボールが意図せずに左に飛び出すミスショットです。ひっかけの主な原因は、「アウトサイドイン」のスイング軌道と、インパクト(クラブヘッドがボールに当たる瞬間)時にフェース(クラブヘッドのボールに当たる面)が閉じていることの2つです。
「アウトサイドイン」は、真上から見た時、外側からボールに当たり内側(体側)に打ち抜くスイング軌道で、ボールを左に飛ばします。
また「フェースが閉じる」とは、クラブヘッドの先が内側を向くことを指し、閉じたフェースは狙った左を向きます。フェースが左を向くことで、ボールが左方向に押し出される「ひっかけ」につながります。
矯正方法1:スイング軌道を変える

アウトサイドインのスイング軌道を、「インサイドイン」に変えることで、ひっかけを矯正できます。
「インサイドイン」は真上から見て、内側(体側)から入り内側(体側)に抜けるスイング軌道で、最もボールをまっすぐ飛ばしやすいスイング軌道です。アウトサイドインの主な原因は、手打ちのスイングなので、体の回転を使ったスイングを身につけることでインサイドインのスイング軌道ができます。
体の回転を使ったスイングを身につけるには、バックスイング(クラブの振り上げ)で肩を十分に回す必要があります。振り上げ切ったとき、左肩があごの下にあれば、肩が回っています。
また振り下ろす際は、右足のつま先の上を通過するように振り下ろしましょう。右足のつま先を意識することで、内側から入るスイング軌道になります。
矯正方法2:グリップの仕方を変える

グリップの握り方を「スクエアグリップ」にすることで、フェースがボールにまっすぐ当たるようになり、ひっかけが改善されます。ひっかけが出やすい人は、フェースが閉じやすい握り方の「ストロンググリップ」が多いです。
左手の握り方を見ることで、グリップの握り方を見分けられます。ストロンググリップの場合、左手の甲が完全に上を向いた状態です。スクエアグリップでは、人差し指と親指で出来る「V」が、自分の方を向いた状態です。
スクエアグリップでは、左手の人差し指の第2関節でクラブを挟むようにして持ち、左手の親指をグリップの真上にあてるように置き、左手全体で握りこみます。左手の握り方はフェースの方向を左右するため、左手の握り方が正しければ、フェースが狙った方向に対して直角になるスクエアグリップになります。
矯正方法3:ボールを右寄りに置く

ボールが左足に近すぎると、インパクト時にフェースが閉じやすく、ひっかけになりやすいです。
スイングを真上から見ると、フェースが「開いた状態」「正面を向いた状態」「閉じた状態」の順で弧を描きます。そのためボールが左足に近いと、フェースが閉じた状態でインパクトを迎えやすく、ひっかけにつながります。
フェースが正面を向いた状態でインパクトできるように、ボール1個程度右寄りにボールをセットすることで、ひっかけが改善されます。
まとめ

ひっかけの原因は、「アウトサイドイン」と「フェースの向き」です。
体の回転を使ったスイングをすることで、まっすぐに飛ばしやすい「インサイドイン」の軌道になります。バックスイング時の肩を意識することで改善されます。
また、グリップの仕方とボールの位置を変えることで、インパクト時のフェースの向きを変えられます。スクエアグリップにし、ボールをいつもより右寄りに置くことで、自然とフェースが閉じた状態でインパクトでき、まっすぐボールを飛ばせます。
ひっかけを矯正することで、ミスショットが減り、少ない打数でグリーンに近づけます。今回の記事を参考に、ひっかけを矯正してみてはいかがでしょうか?