初心者必見!右手人差し指の正しい使い方

インパクト時にフェースがどの方向を向いているかでボールが飛び出す方向や弾道は変わってきます。ゴルフは「左手」が方向を定める舵取りとしての役割を担い、右手が軌道に強い変化を加えたり、出力を調整するための役割を果たします。今回は右手人差し指の正しい使い方についての情報をまとめてみました。

ゴルフは左手だけじゃない!時には、右手も使いましょう!

ゴルフスイングでは左手のグリップこそが、フェースの向きを変えたり、スイング軌道をコントロールするために重要な役割を果たします。

特に右利きのゴルファーの場合は利き手である右手のグリップに力が入り過ぎるとスイング軌道が「アウトサイドイン」になってしまいます。右手にはなるだけ力が入らないようにソフトにグリップを握り、手首が回りやすい程度の柔軟性を維持しておく必要があります。

スリークウォーターショットやフルショットなど、振り幅が大きいショットは左手の力だけでもある程度はフェースの向きをコントロールすることができます。また、ボールの軌道も最低限やの曲がり幅であれば自由にコントロールするも可能です。(ただし、曲がり幅が大きいボールを打つのは左手の力だけでは難しいです。)

アプローチショットやハーフショットなど、振り幅が小さいショットで軌道やフェース面をコントロールするためには、どうしても右手や右手の人差し指の力を使ってクラブを振らなければ、思い通りに球筋をコントロールできません。

右手のグリップは人差し指はカギ型に曲げるのが基本

右手を使ってクラブを振る際に、気を付けなければならないことは、右手全体に力が入り過ぎないようにすることです。人差し指と親指はくっつけ、拳銃の引き金を引くような「カギ型」のグリップを意識しましょう。銃の引き金を引くような指の形でグリップするのでこういった握り方のことを欧米では「トリガーグリップ」呼んだりもします。

トリガーグリップは右手と左手のグリップに一体感と力の統一感を持たせるためにも右手の人差し指と親指はなるだけ密着させた状態で握ることが大切です。

右手の人差し指と親指の間に少しでも隙間があるとスイング中にクラブのフェース面が暴れてしまいやすく、結果的に右手と左手がバラバラに動いてしまうことがあります。

アドレスからバックスイングまで

いままでは握り方がメインの話でしたが、ここからはスイング中に右手をどのように使っていけばよいのか、具体的な方法について説明していきます。

アドレスからバックスイングまでは、右手人差し指の使い方が重要になりますが、まずアドレス時は右手親指の「腹」で地面下を押さえつけるようにクラブを握らないことが大切です。振り始めはグリップを親指と人差し指ではさみこみ、2本の指でつまみ上げるようにしてグリップを握ってなるべく力を入れすぎないようにしてクラブを振り上ます。

ドライバーやフェアウェイウッドなど、長いクラブを振る時は2本の指で最低限クラブを支えられるくらいの力の入れ具合でグリップを握ることが望ましいです。逆にアイアンやウェッジなどの短いクラブを握る時は、少し強めにつまみ上げるぐらいの力加減がちょうど良いでしょう。

練習場などでボールを打つ際など、長時間クラブを握っていると、どうしても2本の指の付け根(V字型の部分)に無駄な力が入ってくることがあります。そういった時にはグリップを一度開放し、両手を休めながら再度握り直してボールを打っていくことも大切です。

なお、テークバックでは、右手人差し指と親指の2本でクラブヘッドの「重さ」を少し感じられるくらいが丁度よい力の入れ具合となります。力のいれ加減が途中で分からなくなってしまった時は参考にしてみてください。

ダウンスイングからフォローまで

ダウンスイングでは、インパクトで右手人差し指をターゲット方向に少し押し込むようなイメージでクラブを振り抜きます。

この時の親指と右手の人差し指は、グリップを挟んでいる2本の指の間の隙間が空かないよう、少し締め気味に握ることでフェース面がぶれにくくなり、ボールがまっすぐ飛びやすくなります。

ダウンスイングで注意すべきことはたった1つ。インパクト時に右手の親指と人差し指の密着がほどけてしまわないように強く意識すること。

インパクト時に親指と右手人差し指の距離少しでも離れてしまうとフェースが右方向を向いた状態でボールに当たりやすくなります。そうなると、思ったよりもボールが右に飛び出しやすくなっていわゆる当たり損ないのスライス。それを警戒して手首をこねるてひっかけ球や巻き球といった逆球が出やすくなってしまいます。(アプローチは特に要注意です。)

なぜ、カギ型のグリップじゃなきゃだめなの!?

右手人差し指を少し折り曲げて、親指の腹が反り返るようにして握る。このカギ型グリップはその形が最も右手の力を抑える効果があるからこそ、そのように握るのがベストだと言われているのです。

右手の握り方で最もやってはいけない事の1つが、手のひらでグリップを鷲掴みするような「グー」状態で握るグリップです。

クラブを鷲掴みグリップで握ってしまうと本来は強い力が加わっていなければならないはずの左手のグリップに力が入らず、右手ばかりに必要以上の強い力が加わってしまいます。

右手に強い力が加わると基本的にスイング軌道は「アウトサイドイン」軌道となりやすくなります。結果、スライスやボールが高く上がらないミスが連発します。

もし自分のグリップが右手に少し力が入り過ぎているグリップだと思う時は少し緩めに握ってグリップを調整するようにしましょう。

肩肘を張らずにゆったり手首を握ることで結果的に良いショットが打てることもありまひす。ぜひ試してみてください。