「スクエアスタンス」は、構えのときの足の配置の1つです。スクエアスタンスを身につけなければ、正しいスイングをすることはできません。今回は、大切な基本「スクエアスタンス」についてまとめました。
「スクエアスタンス」とは

スクエアスタンスは、構えのときの足の配置(スタンス)の1つで、最も基本的なスタンスです。
構えを真上から見た時、飛球線(ボールと狙った地点を結ぶ直線)と、両足を結んだラインが平行なのが、スクエアスタンスです。「スクエア」は直角という意味で、ボールと直角に向かい合うスタンスなので、スクエアスタンスと呼ばれます。
スタンスには他に、飛球線に対して左足を開いて構える「オープンスタンス」や、逆に閉じて構える「クローズスタンス」があります。コースの傾斜や、打ちたい球筋によって、スタンスを使い分けてプレーします。
スクエアスタンスが基本

スクエアスタンスでのスイングは、クラブヘッドがボールを正面から捉えやすく、ストレートにボールが飛びやすいです。
ゴルフではスクエアスタンスが基本であり、ゴルフに関するアドバイスの多くがスクエアスタンスを前提に書かれています。
スイングの軌道は、スタンスに影響されます。スクエアスタンスを意識することで、スイングが大きく改善することもあります。
スイングの仕方の改善より先に、正しいスクエアスタンスを身につけましょう。
どうやればスクエアスタンスになるのか?

飛球線に対して、平行に構えればスクエアスタンスになります。
ゴルフ練習場では、長方形の人工芝のマットが基準となり、比較的簡単にスクエアスタンスにできます。しかし明確な基準がない、ゴルフコースでは、スクエアスタンスをとることが難しくなります。
基準がない時はゴルフクラブを横にし、両足の膝に当て、クラブヘッドが指す方向を見ることで、現在のスタンスが向いている方向が明確に分かります。
プレー中は後ろが詰まるので迷惑かもしれませんが、練習のときは、スタンスの方向を確認してから打ちましょう。方向確認を習慣づけることで、スクエアスタンスを身につけることができます。
まとめ

スタンスの方向を意識することは、初心者、上級者を問わず非常に重要なことです。練習のときに毎回スタンスの方向を確認するプロゴルファーもいます。
スタンスの方向を意識した練習によって、基準がない場所でも、スクエアスタンスが取れます。
スクエアスタンスを基準にすることで、正しい「オープンスタンス」や「クローズスタンス」ができ、いろいろな球の打ち分けができます。まずは、正しいスクエアスタンスを身につけて、ゴルフ上達を目指してみては?