ゴルフのスイング動作の1つであるダウンスイングを正しくすることによって、ゴルフの上達がより早まります。今回は理想のダウンスイング、ダウンスイングのコツ、練習方法についてまとめました。
ダウンスイングってなに?

ダウンスイングは、スイングの動作の1つのことで、トップから切り替えして、クラブをボールに対して振り下ろすことです。ゴルフを始めたては、横振りになってしまい、ゴルフクラブによっては、ミスショットにつながることがあります。正しいダウンスイングをすることによって、クラブの芯であるスウィートスポットにボールが当たりやすくなり、飛距離が伸びる、ボールの方向性が安定し曲がり幅が短くなります。
ゴルフの上達を目指すにあたり、上記の2つは重要なので、正しいダウンスイングを覚える必要があります。
理想のダウンスイング

理想のダウンスイングは、クラブヘッドが頂点にあるトップからボールに当てる瞬間のインパクトに向かうハーフダウンの状態で、腕はダウンスイングに向かいながらも、上体は開かずに保つのが、理想のダウンスイングです。トップで上体がすぐに開いてしまうことがあるので、上体を保つよう意識しましょう。
また、クラブを大きく振ってしまうオーバースイングはダウンスイングが乱れてしまう原因になってしまいます。スイングをコンパクトにする意識でダウンスイングを行うと改善されます。
力を抜くのがコツ

ダウンスイング時に上半身の上体を開かずに保つためには、不要な力が入ってしまっていると体の上体が安定しません。また、スイング時に不要な力を入れてしまうと、腕が余計に回ってしまいます。そのため、ダウンスイングでは余計に回ったクラブを戻そうとする分振り遅れてしまうので、ミスショットにもつながります。
ダウンスイングで力を抜いて、腕は力を入れずに下半身の動きについていくスイングを意識すると良いでしょう。力を抜くことによって、大きくゆっくりとしたスイングになり、ダウンスイングが安定します。
ダウンスイングの練習方法

ダウンスイングの練習方法は、腕にボールを挟みながらスイングすることです。ポイントは腕と左右の上腕の3点でボールを挟むことです。ボールを挟むことによって、不要な力を入れずにスイングすることができ、腕が必要以上に回らなくないスイングになります。また、ボールを挟むことによって振り遅れも改善し、上体が保たれたままスイングをすることができます。
正しいダウンスイングをすることで、飛距離を伸ばしボールに方向性を持たせることができます。今回紹介したことを確認しながらスイングをしてみては?