「アウトサイドイン」はスイング軌道の1種で、スライスの原因の1つです。アウトサイドインを直すことで、ミスショットを減らし、スコアを上げられます。今回は、「アウトサイドイン」についてまとめました。
そもそも「アウトサイドイン」ってなに?

「アウトサイドイン」は、ゴルフスイングの軌道の1種です。スイングを真上から見た時、クラブヘッドがボールの外側から入り、内側(からだ側)に抜けるスイング軌道です。
主なスイング軌道にはアウトサイドインの他に、内側から入り外側に抜ける「インサイドアウト」と、内側から入り内側に抜ける「インサイドイン」があります。
スイング軌道は、ミスショットの原因の1つです。自らのスイング軌道を知り、改善することでスコアアップを目指せます。
アウトサイドインはスライスしやすい

アウトサイドインは、他のスイング軌道に比べて、スライス(意図せず右に曲がるボール)しやすいスイング軌道です。
アウトサイドインでは、クラブヘッドがボールに対して斜めの軌道で当たります。フェースがボールに対して直角に当たるとき、カット気味になり、ボールに右回転がかかりやすいです。右回転したボールは右に曲がるため、スライスが出ます。
多くの初心者は、スライスで悩みます。アウトサイドインはスライスの代表的な原因の1つで、ストレートに飛びやすいといわれる「インサイドイン」の軌道に修正することで改善されます。
アウトサイドインの原因

アウトサイドインの人の多くは、手だけでゴルフクラブを振り上げるため、体重移動が上手くできません。アウトサイドインの原因の1つとして、体が必要以上に傾きスイング軌道が安定しないことが挙げられます。手打ちを防げれば、アウトサイドインを改善できます。
アウトサイドインを改善するには、トップ(振り上げ切ったところ)で、肩をしっかり回すことを意識しましょう。左肩があごの下にくるまで回っているか、左腕を伸ばしているか、右肘は直角で脇はしまっているか、を確認して振り下ろします。
またダウンスイング(振り下ろし)は、右足つま先の上を通過させるイメージで振り下ろします。
以上のポイントを意識することで、アウトサイドインを直し、体を使った綺麗なスイング軌道を身につけられます。
まとめ

アウトサイドインを直し、インサイドインのスイング軌道を身につけることでミスショットを減らすことができ、飛距離を伸ばすこともできます。
アウトサイドインの主な原因は、手打ちのスイングです。体の回転を使ったスイングを身につけることで、安定したインサイドインのスイング軌道になります。
スライスを直すことは、初心者を脱出する大きな1歩です。アウトサイドインを修正して、スライスを直し、初心者から1歩飛び出してみてはいかがでしょうか?