初心者必見!手打ちになる2つの 原因

「手打ち」とは、体の回転や体重移動を使わず、腕の力だけでスイングです。手打ちは飛距離が伸びず、ミスショットも多くなります。今回は、多くの人が悩みがちな「手打ち」の原因についてまとめました。

手打ちだと飛距離が落ちる?

「手打ち」とは、体の回転や体重移動を使わず、腕の力だけでスイングすることです。手打ちは全身を使ったスイングと比べ、飛距離が伸びず、ボールコントロールが悪いです。

手打ちでは手先でボールに当てようとするため、スイング軌道が安定しませんが、体の回転を使ったスイングは振り子のように遠心力で弧を描くため、スイング軌道が安定します。

また手先でボールに当てようとすると、インパクト(クラブヘッドとボールが当たる瞬間)時にスイングが減速し、振り下ろしの力が伝わらず飛距離が落ちます。体を使うことで、振り下ろしの力を無駄なく伝えられ、遠心力と体重移動の力も加わり手打ちより飛距離を伸ばせます。

原因1:肩が回らないバックスイング

手打ちの原因の1つは、バックスイング(クラブの振り上げ)のとき肩が十分に回っていないことです。体の回転を使って振り上げることで溜めを作ることができ、手打ちを防げます。

体の回転を使ったバックスイングは、肩を90度ほど回転させます。振り上げ切ったとき、左肩があごの下にあれば、肩が回っています。

またバックスイング時、「左腕を伸ばすこと」「右肘を90度に曲げること」の2点を意識します。バックスイングで左腕が曲がると、ダウンスイング(振り下ろし)のとき遠心力が伝わらず、スイング軌道が不安定になります。右肘を90度に曲げることで、楽に振り上げられるため、右肘は曲げます。

原因2:体重移動ができてない

手打ちは、ダウンスイング時に左足を踏み込まないことで、体重移動がうまくいかず起こります。手打ちの人はダウンスイング時、左足への体重移動がうまくいっていないことが多いです。

手打ちの人はダウンスイングが、最初に腕を振り下ろしてから体が回転します。全身を使ったスイングでは、最初に左足への体重移動、次に腰と肩の回転、最後に腕が振り下ろされます。

バックスイングからダウンスイングに切り替える時、全身を使ったスイングをするため、左足かかとを真下に踏み込むイメージを持ちましょう。

まとめ

手打ちはスイング軌道が不安定なので、飛距離が伸びにくく、ミスショットもつながりやすいです。

手打ちの主な原因は、体の回転不足と体重移動不足です。バックスイング時の肩の回転とダウンスイング時の左足の踏み込みを意識することで、全身を使ったスイングになり、手打ちを改善できます。

手打ちを改善し全身を使ったスイングを身につけることは、スイングの軌道が安定し飛距離伸びる、ミスショットを防げるなど、スコアアップにつながります。手打ちを改善して、初心者から1歩飛び出してみてはいかがでしょうか?