スイング時に体重移動を正しく行うことで、飛距離が伸びミスも防げます。体重移動の感覚を養うにはいくつかの練習方法があります。今回はゴルフの体重移動の練習方法を3つまとめました。
体重移動を行うことで飛距離が伸びる

体重移動を多く使うことで、ボールが当たる瞬間であるインパクトが強まります。そのため体の軸をあまり動かさないスイングタイプの人よりも飛距離が伸びます。また、ヘッドスピードが加速するため、スイングのリズムも取りやすくなり、スイング軌道が安定します。
体重移動は全てのスイングで行うものではなく、ドライバーなど飛距離が求められるスイングでは必要です。アプローチやパッティングのように方向性を求められるスイングでは、体重移動は不要です。
左足つま先の前にボールを置く

体重移動の感覚を養うために、スタンスを狭くして左足つま先の前にボールを置く練習方法がおすすめです。ボールを置いた後は、後ろ足へ一歩踏み込みながらバックスイングをします。クラブが先に動くのではなく、足を先に動かしましょう。足→腰→肩→腕→クラブの順で動かすよう意識してスイングしましょう。
クラブが先に動いている場合、手や腕だけでスイングしている手打ちのスイングになっています。腕が先行して動いている場合、スイングの最初が外側(アウト側)、終わりが内側(イン側)のスイング軌道であるアウトサイドインの軌道を描いています。ボールが右方向へとぶスライスの弾道になっています。
左足を上げて練習する

スイング時の体重移動は、バックスイングで右足に体重を移動させ、ダウンスイングでは体重を左足に移動させます。体重移動の感覚は、左足を上げてスイングすることで感覚を養えます。
最初は、バックスイングで左足を地面から完全に上げてスイングします。上げた左足はダウンスイング時に元に合った場所に踏み込むようにして戻します。スイングのスピードは押さえるのが重要です。
左足を上げた練習後は、左足のかかとを上げて練習します。右サイドに体重を移動しているかを確認しながらスイングしましょう。
最後は普段のゴルフスイングをします。
以上の3つを順番に反復して練習することで、体重移動の感覚を養えます。
腰を水平に回す練習

クラブを腰に当てたまま回す動きを数回行うことで、体重移動の感覚を養えます。自分のへそが上を向かないようベルトのバックルを目標に向けることを意識して腰を動かしましょう。また、グリップエンド(グリップの端)が自分のへそをキープすることで、フェースが開かなくなり、スライスを防ぐスイング感覚も養えます。練習時は体重移動を行いやすいようにスタンスの幅を狭めて練習しましょう。
体重移動を行うことで、飛距離が伸びスイング軌道も安定します。今回紹介したポイントを確認し、スイングを成功させてみては?