知って納得!ゴルフ初心者のための右足の3つの使い方

スイングをしていて足の使い方がよくわからないという人もいるのでは?右足をうまく使うことで下半身を固定でき、安定したスイングができます。今回は右足に焦点を当て、まとめました。

ゴルフのスイングにおける右足の重要性

右足の使い方はゴルフのスイングの安定性を決める重要な要素です。

右足をバックスイング(振り上げ)からダウンスイング(振り下ろし)で意識することで、下半身を固定できます。下半身を固定することで体重移動や体の捻転ができ、スイング軌道を安定させ、飛距離が伸びます。

間違った右足の使い方をすると、スイング中に下半身が動き、上半身がぶれます。上半身のブレはスイング軌道を不安定にし、体の回転と腕が連動しない手打ちのスイングにつながります。

1:スタンス時の右足の使い方

ゴルフで構えた時の足の配置を「スタンス」といい、目標方向に平行に構える「スクエアスタンス」、やや右向きに立つことを「クローズドスタンス」、やや左向きに立つことを「オープンスタンス」といいます。

スタンス時の右足のつま先を向ける角度はバックスイングの大きさに影響します。右足のつま先を開くほど体を右に回転させやすくなり、バックスイングが大きくなります。ゴルフクラブを振り上げにくいと感じる人は、つま先をやや開いて構えると打ちやすいです。

2:バックスイング時の右足の使い方

バックスイング時は右ひざを極力動かさないように意識します。

バックスイングでは重心を右側に移動させるため、右足を踏ん張ります。右足に力を込める際、右ひざが左右にぶれたり、伸びたりすると上半身が不安定になりダウンスイングがうまくいきません。

右ひざが左右にぶれると、それに合わせて腰が流れ、上半身がぶれます。バックスイングで体が流れることをスウェイといい、ダフリなどのミスショットにつながります。またバックスイング時に右ひざが伸びるとスイングの軸が傾き、リバースピボットにつながります。

3:ダウンスイング時の右足の使い方

ダウンスイングでは右足裏を地面に押しつけるように使い、重心を左側に移動させます。

ダウンスイングではバックスイングで右側に移動させた重心を左に移動させる力を利用してスイングします。右足裏で地面を押しながら右膝を伸ばし、体重移動を行います。しかし体重移動を意識しすぎて、右足が地面から浮くと、下半身が不安定になります。インパクトまで右足を地面から離さないよう意識するのがポイントです。

右足はゴルフのスイングを支える重要な要素です。初心者は1打1打で右足の動かし方を意識しながら練習すると早く上達できます。右足を意識して、安定したスイングを身につけましょう!