ゴルフでダフリが起きてしまう4つの原因と直し方まとめ

ゴルフを始めた人なら誰でも最初につまずく悩みの1つがミスショットのダフリ。スイング中にクラブがボールではなく地面を叩いてしまうダフリにはいくつかのパターンがあります。そらら原因を知っておことで、おのずとそういったミスは出にくくなります。今回はゴルフのダフリの原因を4つご紹介します。

ダフリとは飛距離だけでなく、精神的にもガックリくるミスショット

ダフリとは、ゴルフでボールを打つ際にボールではなく、手前の芝や砂を打ってしまうミスショットのことを指すゴルフの専門用語です。上級者やプロの間では同じ現象の事を地球を叩く、地面を掘るなどの言葉を使って表現する人もいますが、一般的にはそれらの言葉もひっくるめて、ゴルファー同士では全て「ダフリ」と呼ばれています。

また「ダフリ」は「ダフる」とも呼ばれ、このミスショットが出てしまうと飛距離が落ちてしまうほか、プレー中であればボールに泥がついてしまうこと多々あります。一人で練習中に「ダフリ」が出しまうことは恥ずかしいことではありません。しかし、同伴者がいる場合など周囲の目がとても気になる状況で「ダフリ」が出てしまうと精神的に落ち込んでしまうことも多いでしょう。笑いの対象にもされてしまうため、時と場合によっては「ガックリ」きてしまうショットでもあります。

では、実際に「ダフリ」はどのようなことが原因で起こってしまうのでしょうか。その原因をいくつか紹介します。

カットスイングが原因で起こりうるダフリ

ダフリの原因の1つ目。それはカットスイングです。カットスイングとは、ダウンスイングでボールが飛ぶライン(これを飛球線方向といいます)よりも外側からクラブが入ってきてボールに当たってしまうスイングを指す言葉です。

カットスイング自体はクラブヘッドが鋭角に下りてくるため、右曲がりの強いスライスボールを打つ際にはプロも行う高等技術として非常に価値のあるスイングです。ただ、実際にそういうショットを狙って打っている訳ではないアマチュアがたまたまそのようなスイングを身につけてしまっていて尚且つ「ダフリ」の原因になってしまっているというのは大問題です。

カットスイングはとても鋭い切れのあるスイングですが、ヘッドが外側から入ってくるぶん、インパクトでボールを捉えるスウィートエリアが自動的に小さく、そして狭くなってしまうのです。結果、あたりがそもそも薄くなってしまいがちですし、もともと右手が強い人にこのようなスイングをする人が多いものですから、力任せに振って当たり方が悪ければ、ひどいダフリが起きてしまいます。

体重シフトの失敗が原因で起こるダフリ

ダフリの原因の2つ目。それは体重シフト(移動)の失敗です。スイング中の体重移動が上手くいかないゴルファーのことを「明治の大砲」などと揶揄する言葉ありますが、実は「ダフリ」やすいゴルファーの多くはこの明治の大砲スイングでボールを打っているゴルファーがとても多いです。ゴルフというスポーツは止まっているボールを打つスポーツなので極端な体重移動は必要ないと考えている方も多いかもしれません。

しかしながら、右利きゴルファーであればダウンスイング時に右足側から左足側への体重移動が行われなければ、ヘッドでボールを上からつぶすようなダウンブロー軌道で打つことができません。結果、下からすくい上げるもしくはかち上げるようなスイングになってしまい、上手くコンタクトできない場合はすべて「ダフリ」になってしまっているゴルファーが多く散見されます。ダウンスイングで右足に体重を残したまま体を回してスイングするのは大きな間違いです。積極的に飛球線方向側の足に体重を乗せていき、その体重移動のなかでボールを打つ訓練を行いましょう。

体の伸びあがり(上下運動)が原因で起こるダフリ

ダフリの原因の3つ目。 これは伸びあがり(上下運動)です。練習場などに行くと、アドレスからトップまでは非常に無駄のないテークバックでクラブを振っているのにダウンスイングに入った途端、とてもぎこちないスイングになってしまうゴルファーっていますよね。急に膝がガクガクしだしてピンと伸びあがってしまう人や上体と下半身の動きに時間差がないのでインパクトで腕の通り道がなくなってしまってつまり気味にボールを打ってしまっている人がこの伸びあがり症の予備軍となります。

体が伸びあがってしまうと、クラブを自由に操れなくなるので必然的にダフリが起きてしまいます。ゴルフクラブは腕や手首といった小手先の力で何とかしようとしても上手くコントロールできるものでは決してありません。緊張感のある状況での一打ということになると、ますますその場しのぎのアジャストで何とかなるというものではなくなります。腕や肩、腰、膝などの細かい部位にまで神経を集中させて無理のない力みのないスイングを目指すことが「ダフリ」克服の第一歩となります。

切り返しで右肩が下がることが原因で起こるダフリ

ダフリの原因の4つ目は「切り返しで右肩が下がる」です。これは1つ目の原因とも重複することがあるのですが、カットスイングでダフリを起こしてしまう人は、みな共通で必要以上に右手でボールを打っている特徴があります。このようなゴルファーはあまり右肩の使い方も上手ではありません。特に気を付けてもらいたいのはダウンスイング時の右肩の使い方です。右肩がダウンスイング時にアドレス時の位置よりも下がってしまうとクラブを振りぬくためには下からすくい上げるようにして打つしか方法が無くなってしまい、結果ダフってしまいます。高弾道の球が打ちたくて突発的に起こる右肩の下がりは問題ありませんが、従来からの癖が原因で右肩が下がっているのであれば、スイング中の両肩は平行に回すスイングに変える訓練に取り組んだ方が後々重症にならずに済むでしょう。

まとめ

ダフリとは、ゴルフでボールを打つ際にボールではなく、手前の芝や砂を打ってしまうミスショットのことを指すゴルフの専門用語です。 一人で練習中に「ダフリ」が出しまうことは恥ずかしいことではありません。しかし、同伴者がいる場合などに「ダフリ」が出てしまうと精神的なショックも大きいでしょう。

ダフリの原因の1つ目。それはカットスイングです。 カットスイングはもともと右手が強い人にこのようなスイングをする人が多いものですから、力任せに振って当たり方が悪ければ、ひどいダフリが起きてしまいます。

ダフリの原因の2つ目。それは体重シフト(移動)の失敗です。ダウンスイングで右足に体重を残したまま体を回してスイングするのは大きな間違いです。積極的に飛球線方向側の足に体重を乗せていく訓練を試してみましょう。

ダフリの原因の3つ目。 これは伸びあがり(上下運動)です。 体が伸びあがってしまうと、クラブを自由に操れなくなるので必然的にダフリが起きてしまいます。

ダフリの原因の4つ目は「切り返しで右肩が下がる」です。高弾道の球が打ちたくて突発的に起こる右肩の下がりは問題ありませんが、従来からの癖が原因で右肩が下がっているのであれば、スイング中の両肩は平行に回すスイングに変えてみてはいかがでしょうか。

ダフリはこれ以外にも様々な原因で起こることがありますが、まずは自分自身のダフリの原因がなんであるかを分析することがダフリ克服の第一歩となります。今回の記事も是非参考にしてみてください。