自宅でできる!?ゴルフのオンプレーンスイング3つの練習方法

オンプレーンスイングでクラブを振れるようになると、アドレス時と同じ姿勢でインパクトを迎えられるようになるため、クラブの入射角、ライ角が安定してよりボールがまっすぐ飛ぶようになります。今回は自宅でできるオンプレーンスイングの練習方法をまとめてみました。

「オンプレーン」って何?

オンプレーンとは、目標方向に対して真後ろからスイングを見た時、ゴルフクラブがアドレス(ゴルフクラブを構えること)時のシャフトラインとボールと首の付け根を結んだライン(これをスイングプレーンという)にダウンスイング時のクラブシャフトの入射角が収まる状態を指す言葉です。

クラブをオンプレーンに振れるようになると、アドレスの時と同じ角度でクラブが下りてくるようになります。結果、スイング全体の再現性が高まり、ボールをよりまっすぐ飛ばせるようになります。また、副次効果としてインパクト時のロフト角が安定するようになるので打ったボールが毎回、同じ高さで打てるようになります。

1: 道具を使わないシャドースイング

クラブを握らずに持ったイメージを持って行う素振りのことを「シャドースイング」といいます。オンプレーンにクラブを振りたい場合はボールをガンガン打つ必要はありません。まずはシャドースイングでオンプレーンにクラブを振る感覚を素振りで身につけます。

シャドースイングを行う場合は手には何も持たない状態でまずはアドレスをとります。次に両手を前に出し、ゴルフクラブを持っているように構えて素振りを繰り返します。この時のバックスイングはなるべく肩を平行に回すようにしましょう。多くの方は左右の肩を上下動させてクラブを振ろうとしますが、肩は左右に回さなければオンプレーン軌道でクラブを振ることはできません。

また、ダウンスイングではオンプレーン上にクラブを振り下ろしたい訳ですが、この時に下半身、腕、手首という順番で体を動かさなければ、オンプレーンにクラブを振り下ろすことはできません。また、インパクトでフェースがボールに当たる瞬間の動き、これを腕や手首の力だけで強引に当てようとするとクラブは絶対に軌道の外側を通っておりてきてしまいます。いわゆる手打ちでボールを打つ時はこういった動きになるのですが、クラブは必ず腰→肩→腕→手首の順で振って下ろしていればオンプレーンから大きく外れる動きになることは基本的には有りえません。

2: ボールを使った練習方法

プレーン上にクラブを上げて、振り下ろしてくる感覚がイマイチ掴めない、そんな方におすすめの練習法が小ぶりのボールを両腕の間に挟み、のせたボールを落とさないようにしてクラブを振るドリルの実践です。

このドリルの面白い点はクラブを振る時の正しい腕や肘、下半身の使い方を全て身に付けることができる点にあります。オンプレーンスイングができないのは、腕や体が間違った使い方をしているからです。ボールを腕に挟んでクラブを振るトレーニングはそういった問題を解消するのに役立ちます。

ボールドリルはテークバックでは右肘をたたみ、バックスイングでは左肘を畳みながら、クラブを振ります。この時、畳んでいない方の腕はピンと伸ばすようにしてクラブを振るようにしましょう。

腕が思うように使えなくなることで体の回転を使わなければ、ボールを遠くへ飛ばすことができません。また、上半身と下半身のスピードのズレが限りなく小さくなるので振り遅れてプレーンの下側をクラブが通過する間違った動きも同時に修正することができます。この手首や腕が上手に使えない状態、下半身のキレでボールを打っていく感覚がいわゆるオンプレーンのスイングでクラブを振るということなのです。

3: テークバックだけ繰り返す

オンプレーンにクラブを振る感覚を自宅練習のみで身に付けたい。そんな時、一番最初に見直すべきはテークバックです。ゴルフというスポーツはボールの飛ぶ方向や球筋はアドレスとテークバックでそのほとんどが決まってしまいます。テークバックはそれだけ重要な動きなのです。

自宅でスイングの確認を行う際はまずテークバック(振り上げ始め)でクラブがどのような方向に上がっているのかを何度も見直すことが大切です。バックスイングでは動き出しでクラブがどの方向に向かって振り上げているかを知ることから始めてみましょう。

もし、テークバックでプレーンよりも外側に振り上げてしまったクラブはダウンスイングでは逆に体の内側を通って下りてきます。(いわゆるインサイドアウト軌道)一方、テークバックで体の内側を通ったクラブはダウンスイングでは体の外側を通ってクラブが下りてきます。(これがいわゆるアウトサイドイン軌道です)

腕や手首の使い方など、体の細かい筋肉を使う方を見直す練習を実践するためには、よりリラックスした状態でゆっくりとクラブを振らなければなりません。練習場でボールを打つのも大切ですが、たまには自宅でスイングチェックすることも必要です。

自宅のリビングや個室の書斎など、誰もいない空間で黙々とクラブを振ってみて下さい。練習場で他人の目を気にしてスイングしている時とは全く別の落ち着いた感覚で振れるはずです。そういった環境だからこそ自分自身のスイングについて色々と気づくこともあります。たかが素振りと侮ることなかれ。素振りがスイングを作り、作られたスイング通りにボールは飛んでいきます。短期間での上達を目指すのであれば、積極的にスイングチェックを日課に取り入れてみることをぜひともオススメします。