ゴルフで左肩を開かないように打つ3つのための方法

インパクトの瞬間、思わず左肩が開いてしまうクセをお持ちの方も多いのではないでしょうか?インパクト時の肩の向きはボールの方向性と飛距離を大きく左右するポイントの1つです。今回はインパクト時に左肩が開かない打ち方をいくつかご紹介します!

左肩を開いてはいけないがゴルフの大原則!

両肩のラインが目標方向に対して、「左」に傾いている状態のことを「左肩が開いた状態」又は「右肩が出た状態」といいます。インパクト時に左肩が開くと、クラブヘッドはアウトサイドインのスイング軌道になりやすいため、スライスが出やすくなります。

逆にインパクト時に肩のラインが目標方向に平行、もしくは「右向き」になると、インサイドからクラブが降りてきやすくなるのでボールのつかまりが良くなり飛距離も伸びます。ただ、一般的にはアマチュアは左肩を開いてしまう人が多い傾向にあります。ボールの方向性はインパクト時の「肩の向き」で決まると言っても過言ではありません。もし心当たりがあるという方は一度、自分のスイングをチェックし直してみて下さい。

1:アドレスで肩が開かない

まずアドレス(ゴルフクラブを構えること)時に両足、腰、両肩のラインが目標方向に対して平行になっていなければ、インパクト時に肩のラインを平行に保つのは限りなく難しくなります。

右利きの場合、何も考えずにグリップを握るとアドレス時の両手の位置関係は右手よりも左手よりも前にある位置で構えることになります。そうなると必然的に左肩よりも右肩が前に出やすくなるので結果的に右肩よりも左肩が開いた状態のアドレスになりやすくなります。左肩が開いてしまうと開いた状態のラインを基準に膝のラインや両足のスタンスラインも開いた状態の肩のラインに合わせて構えようとするので目標方向はもっと右なのに体全体の向きは左を向いてしまっている、そんなことが起こりやすいスポーツなのです。

この状態を是正するためにはまず目線をいつもより右側に向ける意識を持つことが大切です。目線が右方向に向くと左肩も必然的に右方向を向きやすくなるので目標方向と並行に両肩のラインを合わせやすくなります。さらに右手でひっぱたくクセがある人はどうしても力んでくると右肩が左肩よりも前に出てきやすくなるので構えた時に右手の甲や右肘の力みが生じないように力のゆとりを持たせて構えるようにしましょう。

そういったことを試しても右肩が前に出るクセが抜けないという方はアドレスで右肘を少したたみ、真後ろから見た時に両腕の間に三角形が見えるような構えでなるべくボールを打つように心がけて下さい。はじめは違和感があるかもしれませんが、右脇をしっかり締める意識が高まってくるとだんだん左肩を開くクセが治ってくるので自然と目標方向に対して、両肩のラインや両足のスタンスが右方向に向いた状態、つまりは目標ラインに対して並行に構えられるようになってくるはずです。

2:右肩を出さないイメージ

インパクト時の左肩の開きを抑制するには、左肩よりもむしろインパクト時に右肩を前に出さないイメージでスイングする方法で左肩の開きを抑えていく方法が対処方法としてはとても有効です。右肩の動きは左肩の動きと連動しているため、右肩を前に出さないようにしてグラブを振れば自然と左肩を閉じた状態でボールを捉える動きにつながっていきます。

バックスイングでは左肩があごの下に来るまで大きく両肩を回しますが、ダウンスイングからインパクトにかけては、両肩を反対方向に回さず、アドレスの姿勢に戻します。この時、練習感覚でこの動きを試しながらボールを打つときは右肩の動きを止めるイメージで練習すると、左肩を開かずにインパクトするイメージが掴めます。

どうしても左肩が開き、右肩が前に出てしまうという方は動き自体を止めるためにウッドクラブの先にたれ下げたヘッドカバーを顔の左側に当ててもらい、それをインパクト直前に顔に当たらないように上に跳ね上げてもらう、そんなドリルを試してみてはいかがでしょうか?顔の左側に目隠しがあるとアドレスの段階で目標方向が見えない状態を作ることができます。人間はターゲットを目線で追えなくなると物理的に左肩が開いた状態で打ちづらくなるのでその性質を利用して半強制的にインパクトで右肩が前に出てくるクセを修正するのです。

このドリルはプロやトップアマが実践しているかなりハイレベルな練習なので苦手な方は自宅の壁などに左手を壁ドンさせ、その状態で右肩を前に出さないようにして左腕の下を通す。そういった練習でまずは腕の動きだけでもマスターしてから上記のドリルを試してみましょう。

3: 腰だけ左に向けるイメージ

肩だけの動きの問題ではなく、下半身や両膝が開きが原因だという方はインパク時の腰のラインの動きを意識することで左肩の開きを抑えられる場合もあります。ただ、このような方の場合はスタンス自体がはじめから目標より左を向いてアドレスしている方が非常に多いです。まずはアドレス時点で両足のスタンスラインが目標と平行に向いているか、それを確認する作業から始めてみる必要があるでしょう。

きちんと平行に構えられている前提があって、それでも下半身の動きが原因で左肩が開いてしまうという場合はインパクト時の両膝のラインを意識してボールを打ってみて下さい。なるべく膝のラインを右に向けるイメージでインパクトできるようになると右肩が全面に突っ込んでくる動きと左肩の開きを同時に防ぐことができます。ただし、この時にボールを捉える前に目線がターゲット方向を向いてしまうようでは本末転倒です。腰以外は動かさず、体の軸を意識しながらインパクトまでは目線だけでなく、顔の傾き加減や頭の位置がなるべく変わらないようにスイングしましょう。

下半身だけを右に向けた状態でボールを捉える練習はボールにフック回転をかけてわざと左に曲げたい時など、インテンショナルフックを打つための練習にもなります。同時にボールをフェース面で包み込むようにしてつかまえて打つ感覚を養う練習にもなりますので興味がある方はとにかく実践してみて下さい。

インパクト時の肩の向きはボールの方向性と飛距離を左右する大事なチェックポイントのひとつです。皆さんも左肩を開かない打ち方を身につけて、ワンランク上のゴルフを目指してみてはいかがでしょうか?