パッティングの不振に苦しんでおられる方々の中には、ボールがまっすぐ転がらない、フェースの芯にしっかりとあたっていないという悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょか?そんな時に是非、試してほしいののが「クロスハンドグリップ」というグリップ技法です。今回は、クロスハンドグリップの握り方や実際の打ち方などを簡単にご紹介します。
クロスハンドグリップがまっすぐ転がる理由

クロスハンドグリップとは一言でいうと、普通のグリップで握っているグリップの左手と右手の位置を上下に入れ替えるパッティング技法のことをいいます。
右利きの人ならば、左手を体の近くで握り、右手はその下に添えるようにして握ります。(左利きの場合はその逆)このようなグリップ技法のことを「クロスハンドグリップ」といいます。
クロスハンドグリップは一見すると、握りにくく、ストロークしにくいという印象を見る者に与えがちなグリップです。しかし、実際にはこのグリップに変えることでバックスイングの安定性とインパクト時のフェース面の再現性向上による直進性の向上というメリットをプレーヤーは手に入れることができます。
パッティングにおいて、バックスイングが崩れてしまうことはインパクト時にフェース面がターゲット方向を向かずにボールに不要な回転がかかってしまうこと、これが絶対にやってはいけないミスです。また、バックスイングの乱れは距離感のコントロールに影響を与えるため、結果的に思い通りの方向に思い通りの距離を転がすことが難しくなってしまいます。その点クロスハンドグリップは、安定した軌道を描いたストロークが可能となるため、決まった距離と方向にボールを転がしやすくなります。
米男子ジョーダン・スピース選手や石川遼選手など、プロゴルファーでもクロスハンドグリップを採用して実践している人は数多くいます。細かい握り方や振り方は人それぞれ違いがありますが、パッティングの不振に苦しんだゴルファーがイップス解消手段のひとつの解決策として試して成功するという事例は数多くあります。
クロスハンドグリップの基本的な打ち方

通常通りのグリップでパターを握る場合、左手はグリップをしっかり固定する役割を担い、右手は左手の動き支える補助的な役割を果たします。しかし、クロスハンドグリップの場合は、逆に右手がグリップを固定する側の役割を担い、逆に左手が右手を支える補助的な役割を果たすことになります。
ここで、特に注目してほしいのが右手と左手の位置が逆になったことで起こる手元の動きの変化です。通常のグリップでは、左手は手元の動きをリードする役割を果たしますが、クロスハンドグリップでは右手がストロークの際の動きをリードする役割を担うことになります。
あまり知られていないことではありますが、パターを動かす際に大事なのはグリップ固定する方の手よりも、補助的な役割を果たす方の手です。パターの方向性が定まらない時というのは補助的な役割を果たす手が「意図していない方向」へ動いたり、余計な力が入ってしまうことが原因で起こります。
通常のグリップでパターを握ると、右利きのプレイヤーの場合であれば、補助的な役割を果たすのは利き手である右手です。利き手はアプローチやアイアンショットなど指先でフェース面を微妙な動きの調整など、非常に細かで器用な動きが求められるクラブを振る際には利き腕ならではの効果を発揮します。しかし、パッティングの場合はその器用さが裏目に出ることも多く、逆に指先や手首のムダな動きを誘発してしまうことがあるのです。
一方、クロスハンドグリップでは補助的な役割を果たすのは左手です。右手よりも鈍感な左手は、鈍感ゆえにパターのストロークは右手が補助的な役割を果たす場合に比べて、まっずぐ、かつ、ゆっくりと振る役割を果たします。また、利き手である右手でロフトに角度を付けてボールをしっかりと押し出しやすくなるため、転がりの良いボールを打つことが可能となります。
いかに手首を使わずにパッティングできるか

ここまでの話の流れからも分かるように、クロスハンドグリップの打ち方の最大のメリットは手首を使うこと無く、押し出すような感覚で安定したストローク軌道を描けるという点にあります。
ただし、このクロスハンドグリップは握り方を変えた直後に様々な不具合が発生します。グリップは変わっても脳では通常のグリップでやってきた同じことをやろうとするので簡単にできていたことが難しいと感じてしまうのです。(いわゆるグロスハンドグリップの弊害)
そういった弊害は慣れてくると何でも無いことに気づくことが大半ですが、やり始めは何でも恐怖感やぎこちなさが勝って急に自身が無くなってしまうこともあるでしょう。そんな時に試して欲しいのがグリップを固定する側の手の親指を少し長めにロングサムで握る方法です。
ロングサムでパターを握ると、手元の位置は少しハンドダウン気味になります。手元の位置がハンドダウン気味になると、手首は使いにくくなりますが、そのぶん肩を中心としたストロークしやすくなるのでより一層、直進性が増して自然なストロークが可能となります。
また、元々ロングサムは力のあるストロークがしやすいグリップであると言われており、ボールに強い回転を与えやすいグリップといわれています。グリップを変えた直後というのは今までとは逆の手でボールを押し込む感覚に悩むことになりますから、多くの方は主にロングパットの距離感が合わない問題で悩むことがになるでしょう。そんな時は思い切ってロングサムを試してみて下さい。きっとボールの打ち出し距離が短くなりがちなクロスハンドグリップの弱点を克服することができるはずです。
飛距離によって使い分ける

クロスハンドグリップの弱点はずばりロングパットにあります。理由はとにかく慣れが必要だからというお話は先述の話の通りです。また、確かに打ち出し距離の調整はグリップをロングサムに変えることで、少しは改善はできます。しかしながら、女性やジュニアゴルファーなど、パワーに自信の無い方はどうしてもそれだけでは正直、不十分でしょう。また、そもそもインパクトの強さで距離感を調整するのが苦手だというタイプはロングサムへの変更だけではおそらくこの問題を根本的に解決する手立てとはならないでしょう。
そこで、そういったゴルファーに是非試してもらいたいのが、クロスハンドグリップと普通のグリップの両方を打ち出したい距離(転がしたい距離)によって使い分けるという方法です。(この方法でパッティングが開眼するゴルファーが数多くいます。また、突貫工事でなんとかしたい場合にも覚えておくといざという時に役に立ちます)
クロスハンドグリップのメリットはボールの直進性とバックスイングの安定性であることは最初の章で説明した通りです。ただ、握りを変えた直後はこのメリットを最大限に生かせるシーンはおそらく1メートルや2メートルなど、微妙な距離が残ったショートパットを打つ時などでしょう。それほど慣れが必要なグリップ技法であることは重ねて申し上げておきます。ただ、実際のラウンド中というのはショートパットばかりが残るというのは少し考えにくく、場合によっては片手では収まらない数のストローク数をロングパットで打たなければならない場合もありますよね。
ショートパットに比べてロングパットは長めの距離をしっかりカップ位置まで届かせなければボールを穴の近くまで寄せることは不可能です。そんな時は思い切って通常のグリップに変えてロングパットしましょう。クロスハンドで打つにはある程度の練習量が必要ですので距離感が掴めるようになってきてからロングパットすれば良いのです。とりあえずは応急処置で対応した方が結果的は大怪我をせずに済むということもたまにはあります。そんな時は迷わず元のグリップに戻して難局を乗り切りましょう。
パッティングの打ち方を上手に使い分けるのは少し難しいテクニックのようにも感じますが、そこは今まで通り使い慣れた利き手ですので案外スムーズにパッティングできるものです。クロスハンドではなかなか思い切ったパッティングができない、イマイチ距離感が掴めないという時は是非試してみて下さい。
今回はパターのクロスハンドグリップがテーマに色々な話をさせていただきましたが、皆さんはこのグリップをどのようにお感じになりましたでしょうか?パッティングに悩みがあり、もしクロスハンドを試したことがないという方は是非一度この握り方を試してみて下さい。きっと今までにない新たな感覚を見出すことができるでしょう。