パターでひっかけになる原因と防ぐ方法

ラスト1mなのにボールがカップの左をかすめるように曲がっていってしまう、こんなパターのひっかけ癖に悩んでいる人は多いのでは?パターのひっかけを克服できれば、スコアアップを狙えます。今回はパターのひっかけの原因と対策をまとめました。

パターでも「ひっかけ」になってしまう!

「ひっかけ」は打ちだしたボールが意図せず左に曲がるミスショットです。ドライバーやアイアンでのショットでよく見られますが、パターでも起こります。パターでのひっかけの原因はドライバーなどとは異なります。

ひっかけが出ると、わずか1m前後のショートパットでも打ちだしたボールがまっすぐに転がらず左に逸れ、カップに近づけません。パターでのひっかけを克服することで、2打以内にいれる理想的なパッティングができ、スコアアップを狙えます。

パターでひっかけになる主な原因

インパクト(クラブヘッドがボールに当たる瞬間)時に、フェース(クラブヘッドのボールに当たる場所)が左を向いているか、ストローク自体が左方向に振り抜いているとボールは左に転がります。パターでのひっかけは、手首の使い方か構え方に原因がある場合が多いです。

ストローク中に、手首でパターを操作しすぎると、フェースがぶれてひっかけにつながります。また構えたとき手元がボールより後ろだと、アウトサイドインのスイング軌道になり、ボールが左に転がります。

パターはハンドファーストに構える

「ハンドファースト」に構えることで、フェースが正面を向いた状態でストロークでき、ボールをまっすぐ転がせます。ハンドファーストは、クラブを握った両手を左ふともも前に構え、クラブヘッドより手が前にある構えです。

ボールの位置と両手の位置を工夫することで、ハンドファーストに構えられます。ボールを両足の真ん中辺りにセットし、両手を左太ももの前に構えます。真上から見て両手とボールが同一線上にあり、シャフトがわずかに前方に傾き、両手が左ふとももの前にある状態が正しいハンドファーストです。

パターは手首を使わず肩で打つ

パターでは、手首を使わず、両肩を振り子のように動かして打つのが一般的です。肩を使って打つことっで、パターヘッドの軌道が安定し、まっすぐ打てます。また手首を固定できるため、フェースがぶれず、ボールがまっすぐ転がります。

パターのひっかけは、ボールに対してまっすぐパターを振ることで直せます。そのためには構え方とストロークの仕方を見直す必要があります。構えがおかしくないか?手首を使っていないか?1度確認してみてはいかがでしょうか?