ゴルフには基本として覚えるべきテクニックが数多く存在します。そうしたテクニックをどれだけ覚え、自分に合ったものをどれだけ、見つけられるかが、上達の「カギ」を握るとても大事なポイントです。ここでは、ゴルフの逆ハンドグリップとは何なのか?どういう使い方ができるグリップなのかというポイントに的を絞って解説していきます。
スイングの形を作る

ゴルフスイングで大切なことは、まずは「型」をしっかり身に付けることですが基本であり、上達の早道であると言われています。「型」をどうしても、時代によって流行り廃りがあるため、どのようなスイングを自分のものとするべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。
どんなスポーツでもそうですが、変則フォームで成功しているプロは数多くいます。したがって、自分が一番しっくりくるプレースタイルを確立することができれば、リラックスした状態でパッティングに臨むことは可能です。
もちろん初心者の時は、ある程度は基本に忠実にやってみることも大切ですし、スムーズに上達するためには、それが一番の早道です。ただ、上達の過程でスイングの際の身体の使い方やスタンスの取り方など、考えるべきポイントはいくつも出てくることは間違いありません。
中でも実際にゴルフクラブを握っている手の状態、つまりグリップの特に重要となる要素の一つです。グリップの仕方にも様々な種類がありますが、今回は「逆ハンドグリップ」について解説していきます。
ゴルフの逆ハンドグリップってなに?

逆ハンドグリップとは、普通は左手が上、右手が下にくるようにグリップするところを、逆さにして左手を下、右手を上にしてグリップする握り方のことです。
実際に逆ハンドグリップを採用しているプレーヤー、それもプロのプレーヤーは多く、とりわけパッティングの時に逆ハンドグリップを用いることによって安定したパッティングストロークを実現しています。中には、パッティングだけでなく、ありとあらゆるショットを逆ハンドグリップでストロークするプレイヤーもいるようです。
逆ハンドグリップは同じ握り方でも、左手の人差し指を伸ばしたりと人によってちょっとずつですが握り方は人によって微妙に異なります。クロウグリップと呼ばれる、かなり変則的な逆ハンドグリップを編み出している人もいますが、最終的には自分にとって最もストロークしやすい形を見つけることが大切です。
しかし、通常のグリップの仕方と比べて逆ハンドグリップには、どのような特徴やメリットがあるのでしょうか?次章ではそれを解説していきます。
逆ハンドグリップの感覚とは

逆ハンドグリップの右手よりも左手一本を使って打つ感覚で打つと上手にボールをヒットすることができます。なぜ、そういった感覚で打つことが大事なのか?それは、右手を自由に使えない状態にすることによって、手首の不要なスナップを抑え、ヘッドが暴れにくくすることができるからです。
人それぞれ、細かな違いや持っている感覚の差はありますが、逆ハンドグリップはストローク中に右手が邪魔をすることもないので、芯に当てやすいのは事実です。そこで、もしストローク中にヘッドが暴れてしまうという「クセ」を持っているというのであれば、ぜひ一度、逆ハンドグリップを試してみることをオススメします。
ストロークフォームを分析する

自分のストロークフォームを自分で探るという作業はとても大変な作業です。ゴルフのレッスン教材やスクールにて、指導を受けても言葉だけの説明ではされてもよく分らないといったことも多いです。そんな時は動画で自分のスイングフォームを記録し、それを確認しながら、解説してもらうと理解しやすいかもしれません。
通常のグリップ時のストロークと、逆ハンドグリップの場合のストロークを動画で見比べてみると、右手首の暴れ方などの違いがはっきり出てしまうことでしょう。逆ハンドグリップの時の方が右手のブレが少なりますし、安定したストロークへと変化していることも実感できます。ゴルフは色々な方法を用いてレベルアップを図ることが大切です。