ゴルフでいうスタンスとは、ボールを打つ際の両足の位置、構え方のこと。人によって様々なタイプがありますが、ここでは一般的にどのようなスタンスがあるのか解説します。
スクウェアスタンスとは?

スクウェアスタンスとは、ボールとターゲットを結んだターゲットラインもしくは飛球線に対して、両足を結んだラインが平行になるような構えのことをいいます。雑誌等でスイングについて解説されている時には、このスクウェアスタンスで構えていることが前提となっている場合がほとんどです。
あらゆるショットの基本形となるのが、スクウェアスタンスです。まずはスクウェアスタンスを覚えて、ボールをまっすぐ飛ばせるようになりましょう。
オープンスタンスとは。その活かし方

スクウェアスタンスではターゲットラインに対して平行に立つことを言いましたが、オープンスタンスはそれよりも左を向いている状態のことをいいます。つまり、ボールを打つ方向に対して身体が「開いている状態」であることから、「オープンスタンス」という名前が付けられたわけですね。
オープンスタンスが活きるシーンは、100ヤード以下の短いアプローチショットを打つ時。短いショットでは十分に体重移動ができませんが、両足を少しだけ開いておく事によって、あらかじめインパクトに備えることができ、結果として狙った球を打ちやすくなります。
クローズスタンスとは

クローズスタンスは、簡単に言うとオープンスタンスの反対。ボールを飛ばす方向に対してやや背中を向けている、「閉じている」フォームであるためにクローズスタンスと呼ばれます。
初心者などで、無意識にフックを打ってしまいボールが左に曲がってしまう人は、自分でも気づかぬうちにクローズスタンスで構えていることが原因の1つです。
ボールが右方向へ飛ぶスライスに悩んでいる人は、クローズスタンスで構えることで改善されます。
基本的にはスクウェアスタンスで構えよう

ラウンド中はオープンスタンスやクローズスタンスが活きる場面もありますが、基本となるのはやはりスクウェアスタンスです。特に初心者の方はへんなクセがついてしまわないよう、意識的にスクウェアスタンスで構えるようにしましょう。
そうしてスクウェアスタンスでまっすぐ球を飛ばせるようになってから、オープンスタンスやクローズスタンスで「テクニカルな」ショットを打てるようになっていきましょうね。