普段の生活では利き手は「左」という方。「右打ち」と「左打ち」のどちらでゴルフを始めるべきか、クラブは「右利き」か「左利き」を購入すべきか、本当に悩ましい問題ですよね?一般論的な話をすればゴルフというスポーツは右打ちの人が多いことから「右打ち」がとても有利なスポーツだと言われています。ただしこれは一般論ですので左打ちが有利な事もあります。今回は「左打ち」のメリットとデメリットを簡単にご紹介します。
Contents
「左打ち」のメリット

一般論でお話をさせていただくとゴルフというスポーツは他の球技と異なり「左打ち」であることで教授できるメリットが少ないと言われています。ただ、これは左利きよりも右利きの方が絶対的に有利という話ではなく、右利きゴルファーの方が左利きよりも数が多いという訳でもありません。ただ、絶対数では「左利き」よりも「右打ち」のゴルファーの方が多いことからとちらかというと「右利き」ゴルファー中心に業界全体が回っているという事実はあります。そういった事情もあってか、ゴルフをする時は「右利き」に転向するゴルファーが多いことも事実です。ではそういった不利な状況でも左利きでゴルフを始めるメリットとはどういったことが考えられるのか。
例えば右打ちではなく、左打ちでプレーする場合、以下のような2点のメリットを享受できる可能性があります。
・左利きの人は、左打ちで始めたほうが上達が早い
左利きの人は「左打ち」としてデビューした場合、普段の生活で使っている筋肉とは別の筋肉を使ってプレーする必要がないので右打ちに転向してぎこちないスイングからスタートするよりも、左打ちでプレーした方が上達スピードは格段に早いでしょう。また右打ちに転向するよりも、利き腕でボールを強く押しだせるので右利きに転向するよりも飛距離の大幅なダウンも回避できます。
・稀に左利きの人が有利なコースがある
多くのゴルファーは右打ちなので、国内外のゴルフコースは右利きに不利な設計が施されていることが多いです。右利きにとって難しいコースであるということは逆に左利きには優しいコースということになるので特に難易度が高いコースで右利きよりも有利な立場でコースを攻めることができる可能性が高くなります。
日本国内のコースで典型的な難コースとされている左ドックレックのホールなど、右利きであれば左へのひっかけを警戒して思い切り振ることをためらってしまいがちです。しかし、左打ちであればそういった心配は全く不要です。思い切り振ってもスライス系のボールならそこまで大曲りすることもないので楽にドライバーを振り切っていけるでしょう。
デメリット1:ゴルフクラブの選択肢や練習場の左打ち用打席が少ない

ここまではメリットのお話でしたが、逆に左打ちの大きなデメリットとはなんでしょうか。まず真っ先に思い浮かぶのが道具や練習場打席の選択肢が少なさです。
ゴルフクラブは右打ち用と左打ち用で構造が異なります。海外ブランドのゴルフクラブは左右どちらのモデルも販売されていることが多いですが、日本国内のメーカーは左打ち用のゴルフクラブをそもそも取り扱っていない会社もあるのでレフティーだと選択肢が狭まってしまいます。そもそも絶対数が少ないので自分に合ったクラブを見つけられれば良いのですが、もし見つからない場合は2世代前、ことによっては3世代前のモデルまで遡って自分に合ったクラブを見つけなければならないといったこともあるかもしれません。
また、左打ちは練習場でも右打ちに比べて余計なストレスを感じることがあるかもしれません。海外だと両打ちに対応するために打席間隔を広めに取り、マットも右と左、両方が用意されていることが多いのですが、国内だと限られた敷地内にきちきちにマットを並べている練習場がかなり多いです。
そうなると右打ちと左打ちの両方が並んで練習したい場合に近くの席が空いておらず、両者は離れて練習しなければならないことがあります。練習場によっては右打ち用の打席と左打ち用の両方の打席を用意してある施設もあるのでもし左打ちでゴルフを始めるという場合は事前に施設情報などを確認しておくことをおすすめします。日本では右打ち用に比べて、圧倒的に左打ち用の打席は少ないです。また、打つとき右打ちの人と向かい合わせになるので、多少の打ちにくさを感じます。左打ちの方でゴルフを始める方はそういったことも理解しておく必要があるかもしれません。
デメリット2:左打ちの参考になる本や人が少ない

左打ちに比べて右打ちのゴルファーが圧倒的に多いのが日本のゴルフ人口です。全体的な数から言えば、もう少しレフティーが多くいてもおかしくないのではとも思うこともありますが、箸を右手で持つ文化が浸透しているくらいです。昔は右利きに矯正させられる子供も多かった、そういった文化も影響を与えているのでしょう。
まぁ何にしても日本には左打ちを教えられる左利きのティーチングプロや左打ちについて詳しく解説してある本など、左打ちの参考になるゴルフ教材というのが海外に比べてかなり少ないです。海外の文献や最近はYOUTUBEの動画などもありますので外国のレッスン教材を見て、スイング理論を研究するなど、方法はいくらでもあるでしょう。だたし、日本語で書かれた日本語のレッスンコンテンツとなると、左打ちに特化したものは少ないので必然的に右打ち向けのアドバイスを左右逆にして理解する必要があります。理論的な解釈ができる大人は良いでしょうが、これからゴルフを始めるというジュニアゴルファーなどにとっては大きな「壁」となるでしょう。
右利きが左利きにゴルフを教えてあげる際は利き手が逆であることを考慮してゴルフを教えてあげるようにしてください。右打ちが悩むポイントと左打ちが悩むポイントには若干の違いがあります。ティーチングプロも少ないことから左打ちは自力で解決しなければいけないことが右打ちに比べて多くなります。
左利きの人が「右打ち」に変えるメリット

以上のようにゴルフで左打ちはメリットよりデメリットが多いことから、日本では多くの人が左利きであっても右打ちに転向します。左利きの人が右打ちに転向する場合、最初は全くといって良いほどにボールに当たりません。そういったことから特にジュニアゴルファーなど、幼少期のゴルフレッスンは色々と苦労することもあるかもしれません。
ただ、野球やテニスなど他の球技で右手を使って道具を操ったことがあるという方はそこまで苦労することはないかもしれません。また、左利きの右打ち転向組はショットメーカーが多いというU.S PGAのデータもあるくらいですから、辛いですが右打ちの人よりもスイング軌道は転向組の方が安定するのかもしれません。
ゴルフスイングというのは利き手とは逆の手(右打ちの場合は左の手)の使い方で、ボールを左右に曲げたり、打ち出す方向を決めたりします。右利きの人にとっての左手は利き手ではないので扱いにくい手ということになりますが、左利きの人が転向して右でクラブを握った場合の左手はもともと器用な左手ということになるので慣れれば、楽にスイングできるということなのでしょう。そういった転向組の利点が精密なショットにつながっていると考えられます。
左利きの人は、特にこだわりがなければ、思い切って右打ちに転向してみても良いでしょう。利き手は左手だけど右利き用の道具を使うことには抵抗はない。むしろ右利きの方が道具も色々選べて楽しそう。そういった方は今回の記事を参考しにして、ぜひ右打ち転向も視野に入れてゴルフに取り組んでみてはいかがでしょうか?