逆しなりとは、スイング中に逆「く」の字形を描くシャフトの「しなり」現象のことを意味する言葉です。逆しなりを意識してスイングできるようになるとヘッドスピードが上がり、飛距離も格段に伸びます。今回はスイング時に逆しなりを作るためのコツを3つまとめました。
逆しなりとは反対側に膨らむ形

まず、スイング時に強い逆しなりを発生させるには、ダウンスイングで下りてくるクラブヘッドが手を追い越すのを極限まで「待つ」姿勢をもつこと。これが非常に大切です。スイング中は手を腰の位置まで降ろしたら、次の瞬間には意識をクラブヘッドに移して手元よりヘッドを先行させるイメージでフォロースイングまで一気に振り抜きます。
この時に右足の前でフェースがスクエア(目標地点に対して垂直の状態)になるよう、早めにクラブヘッドを元のポジションにヘッドを戻します。これを意識するだけでもいつもよりワンテンポ先のタイミングでヘッドが返る感覚がつかめます。
もし、しっかりとした「しなり感」を手元で感じられないというのであれば、返すタイミングを右足の前に来る前に変えてみたり、手元が腰の位置に来たタイミングで思いきっきり返してみるのもひとつの方法です。しなり戻りは手元の感覚の違いで習得するテクニックでもありますので色々なタイミングで手元を振り切る練習を繰り返した方が習得は早いでしょう。
作り方1. ダウンスイング時のヘッドの動きを意識

逆しなりはダウンスイング時に手元に強烈なブレーキをかかることで発生する現象であるとも言えます。スイングにブレーキをかけるには、左手の軌道と左手グリップをどれぐらいの強さで握って、インパクトの時のヘッドの加速にブレーキをかけられるかが重要なポイントとなります。そのためにはブレーキを掛けられる、掛けやすいスイング軌道を身につけることも大切です。
強い逆しなりを発生させるためにはダウンスイング時の「タメ」が必要になりますが、これは軌道を修正することである程度は改善できます。例えばダウンスイングの後半からインパクトにかけては左手を体に引きつけながらクラブをインサイドから引き下ろします。インサイドからの振り抜きはクラブを最短距離で加速させる動きにつながるため、しなりに必要な「タメ」を作る軌道を作ることができるのです。
作り方2. スイング中のブレーキを意識

しなり戻りを意識したい時はグリップは左手小指をしっかり締めることで、左手とグリップのフィット感がグッと増します。グリップの力加減が増すとトップやダウンスイング時のヘッド暴れが起きにくくなり、インパクト時に手元でブレーキをかけやすくなります。
グリップの握り方にこういった工夫を施すことでインパクト時の主に左手、左腕の動きに強いブレーキが加わり、その結果としてシャフトの「逆しなり」は自然に発生します。ただ、シャフトのしなりというのは作ろうとして作れるものではなく、タメが強く発生した結果、自然発生するものと考えた方が良いでしょう。
したがって、あえてトップからダウンスイングにかけての動きで無理やりスイングスピードを上げようとしたり、手首の力でなんとかしようとするとスイングの自然な柔らかさが消え、逆しなりが発生しないスイングになってしまうこともあるので注意しましょう。
作り方3. シャフトを寝かさない

逆しなりはスイング中にシャフトが寝てしまうと作れません。シャフトが寝るという表現はダウンスイングでシャフトが地面に対して並行に近い角度でおりてきている時にそのような言葉を使って動きを表現します。いわゆるシャフトが横たわっているような状態おりてきていることを指す言葉です。
シャフトを寝かさないようにするためには、まずダウンスイング時に手元が体から離れないよう意識してスイングすることが大切です。また、インサイドからクラブを振り下そうとするとどうしてもヘッドが垂れてしまいやすくなるのでこういったダウンスイングになると、シャフトが寝てしまいやすくなります。
そんな時は左手の甲がどういった角度になっているか、これを基準にスイングを考えていくとシャフトは寝ておりてきにくい最適な角度が必ず見つかります。なるべく左手首は自分の正面側へ向ける意識でダウンスイングしましょう。インサイドからおりてこないと「タメ」はできない、だけどシャフトが寝てしまうとヘッドが加速しないのでヘッドスピードも上がらない。こういった悪循環に陥ってしまうと「しなり戻り」を意識したスイングは難しいでしょう。
今回は逆しなりが主なテーマでしたが、いかがだったでしょうか?スイング中に「逆しなり」を意図的に作るというのはハイレベルなテクニックですが、飛距離アップには確実につながる動きですので興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。