テークバックで重要!ゴルフのスイングで左腰を切る重要性

左腰を切れるようになると、ダウンスイングでクラブがスイングプレーン上を通過しやすくなります。逆にダウスイング左腰の動き止まってしまうとフォロースルーでクラブが通過する場所が無くなってしまうため、ボールが右に出やすくなります。また、左腰がしっかりと切れるスイングでクラブが振れるようになると、手打ちや顔のブレ、リバースピボットなどのミスはほとんど出なくなります。今回はテークバックで「左腰を切る」スイングとは何なのか?身に付けることで、どんなメリットが得られるのか簡単にご紹介します。

テークバックで 「左腰を切る」ってどういうこと?

「左腰を切る」とは、クラブを振り降ろすタイミング(いわゆるダウンスイング)で上体の動きよりも、下半身の動きがやや先行するスイング動作のことをそのように表現します。一般的には「腰を切る」では初心者などはイメージしにくいのでダウンスイング時の下半身の動きをより分かりやすく説明する時などによく使用されるゴルフ用語のひとつです。

ゴルフスイングは、テークバックで右足に体重を移動させて、逆にダウンスイング(振り下ろし)では左足に体重が移動させます。ところが、体重移動の意識が強過ぎるとテークバックで腰が右に流れてしまったり、腰が浮いてしまったたりして腰をキレイに回転させて打つスイングができなくなってしまいます。

ダウンスイングでは上体の動きに対して下半身の腰の回転が遅れてしまうのは絶対にNGです。回転が遅れてしまうとダウンスイングで両腕の通り道が阻害されてしまうので抜けるスペースが確保できなくなり、結果として窮屈なインパクトしかできなくなってしまいます。このようなスイングでは全く飛距離が出ませんし、右にボールが飛びやすくなってしまいます。

テークバックで左腰を切るメリット

下半身の回転に合わせて上体を動かすことができていない、いわゆる下半身先行型のスイングできないゴルファーは殆どが「手打ち」でボールを打っています。

上体よりも下半身の筋肉を使った方が簡単に楽にボールを飛ばせるのですが、その原理が分かっていないと人は必死に腕の力だけで飛距離を伸ばそうとしてしまう。ゴルフクラブはヘッドやシャフトにそれほどの重さが無いので腕や手首の動きだけで簡単にヘッドスピードを上げられそうですが、実際には腕や手先の力だけではそれだけのパワーを生み出すことはできませんし、目に見える成果はほとんど得られません。

一方で腰と上体の捻転差を利用したスイングは、先行する下半身の動きに巻き込まれるようにして上体が急加速しながら「インパクト」を迎えられるため、腕だけで振った時以上のパワーをボールに伝えることができます。女子プロやジュニアゴルファーが大人顔負けの飛距離を出せるのはまさにこれが裏付けであり、下半身で地面を蹴った時のエネルギーを使えばより強いシャフトの「しなり」を使えるようになりますし、いくらでも飛距離アップできます。

「手打ち」によってボールを遠くへ飛ばそうとしている方は、ダウンスイング時の左腰の動きに特に注意が必要です。振り下ろしのタイミングではまず下半身が先行して次に肩が動き出して最後の最後に腕や手首を使ってボールを捉えます。この腰→肩→腕の順番が逆にならないようしてクラブを振る練習を繰り返して下さい。

右に動かすとどうなる?

体の回転を意識しすぎて、テークバック時に腰が右に回転したり、流れたりするとミスショットにつながります。腰が右に回ってしまう現象は多くの場合、スイング中に膝が大きく流れてしまった結果、余計な回転を生み出してしまっている可能性が大いに考えられます。下半身の流れは重心が左右に動いてしまうことで起きるスイング軸の流れやダウンスイング時にフェース面が安定しないといった結果も招く原因となります。

テークバックやダウンスイングで腰を流すことなく、しっかりと真横に回転させるためにはまず、アドレスでやや内股で構えることが大切です。また、スイング中はなるべく、太ももの内側に位置する筋肉を積極的に使う意識を持って下半身を動かすようにしましょう。

特にダウンスイングでは右膝を左内太もも内側へと送り込むようにして下半身を動かすようにすると、スムーズに腰を回転させる「イメージ」が掴めることでしょう。

左腰を切る感覚を身につける練習方法

では実際に腰をどのように動かして「左腰を切る」スイングを習得していくかという話になるのですが、これに関しては腰の動きというよりかは股関節の動きを意識した方がよりイメージが掴めやすいのではないかと考えます。

例えばクラブを持たない上体で足を肩幅以上に広げ、その状態からテークバックでは右股関節、ダウンスイングでは左股関節が締まるように膝の関節と足首を上手にねじって動かしてみてください。この時に両股関節にしっかり体の体重が乗っている感覚があれば、これは立派に腰を切る動きが加わっているということになります。

一言で説明するとこのような動きになるのですが、イメージは掴めても実際の動きがそうならないという方はメディシンボールを使ったトレーニングがかなり有効ですのでぜひ試してみてください。ボールの大きさはそこまで大きくなくても結構ですが、両股に挟んだ時にすぐに抜け落ちてしまうようでは少し小さすぎるのですっぽり抜け落ちない程度の大きさのボールがベストです。

実際にメディシンを挟んだ状態でボールを実際に打つ必要はありませんので素振りをするつもりで時にはクラブも持たずに下半身の動きのみを確認しながらドリルに励んでみてください。

テークバックでは右膝を固定して左膝を内旋させて右股関節を締める。逆にダウンスイングでは左膝を固定して右膝を内旋させて内側に入れ込んでいく。この動きを繰り返すことで両股関節に体重をしっかり乗せて打つ感覚、しいては左腰をしっかりダウンスイングで切っていく動きを自然と身につけることができます。

メディシンボール他にも下半身の地面反力を使う動きを習得するドリルにも活用できます。大きなボールとなると両手の力だけでは投げることができないため、足腰のジャンプ力を使って振る感覚を養う練習にも役立ちます。

今回は「左腰を切る」が主なテーマに色々な話をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?スイング中に腰を切る動作、つまりは腰を素早く回転させる動作は両足を地面に押し付ける力を使った方がイメージしやすい人もいれば、反対に両足を伸ばす時(蹴り上げる時)にこそ、強い力が使えるなど、それぞれにあった腰の使い方というものが存在します。自分に合う「腰の切り方」は見つけるのに多少の時間がかかりますが、周りの人の意見やメディシンボールのトレーニングなど実践しながら、自分にあった最適な腰の使い方を徐々に見つけられると良いですね。ぜひ色々な腰の使い方を試してみてください。