ダウンブローはアイアンやウェッジでのショットのことで、ダウンブローを習得することによって、スコアを上げやすくなります。今回はダウンブローで打つことのメリット、ダウンブローを打つときの3つのコツをまとめました。
ダウンブローで打つメリット

ダウンブローとは、アイアンやウェッジのショットのことで、スイングが最下点に達する前にクラブヘッドが下降し続けている途中でボールを捉えることをいいます。ダウンブローで打つメリットは「ボールが止まりやすくなる」「飛距離が伸びる」などのメリットがあります。
ダウンブローのショットは、バックスピンがかかり、エネルギーの向きとは逆方向にボールが回転します。そのため、回転のエネルギーとボールが目標へ向かうエネルギーが相殺されボールが落下地点の落ちるので、狙った地点にボールを運ぶことができます。
飛距離が伸びる理由は、バックスピンによって、揚力が増し高く上がったボールになるので飛距離が伸びます。
コツその1. 体重を左右均等にする

ダウンブローのショットを打つコツは、アドレス時は体重を左右均等にすることです。左右の足の土踏まずに重心を置きます。体重を半分ずつ乗せるイメージで重心が均等になるようにしましょう。アドレス時に、左右に体重をかけすぎてしまった場合、極端なダウンブローになってしまい、ボールの飛距離が落ちてしまうダフリの原因になってしまいます。アドレスからボールを当てる瞬間であるインパクトにはいいた後に、左足の土踏まずに体重を集中させると、ダウンブローでボールを打ちやすくなります。
コツその2. スイング軸を安定

ダウンブローでは、腰周りを意識して正しいスイング軸を心がけましょう。スイングをする際に、腰が左右に揺れてしまうなど腰がぶれてしまうと、スイングが不安定になってしまいます。後ろから人に話しかけられたイメージで、腰を動かさずにスイングすると、キレイなフォームでダウンブローを打つことができます。
ベルトをしている人はバックルを、していない人はへそが水平に移動する意識をするとよりキレイなスイング軸になります。
コツその3. 手元に注目

ダウンブローを打つときは、手元をインパクト時に左足の外側に押し出すことを意識してスイングするようにしましょう。手元を押し出すには、ハンドファーストで打つとよりダウンブローで打ちやすくなります。
ハンドファーストとは、クラブヘッドより手元が先にある状態のことです。ダウンブローで打つためには、ハンドファーストを意識する必要があります。クラブヘッドが頂点にあるトップを作ってから、手元を目標方向まで出して振る、ヘッドスピードを上げるスイングをすると、ハンドファーストでインパクトをしやすくなります。
今回紹介した、3つのコツを確認して、ダウンブローを習得しましょう!