ゴルフスイングにおける手首の返しって手首を返した方がいいのか返さない方がいいのか疑問に思ったことはありませんか?今回は手首の返しについてどのように考えれば良いのか、そして自然に手首が返る打ち方と何なのかをスギプロが解説する動画をご紹介します。正しい手首の返し方、間違った動きをがなんなのか分からない方はぜひ参考にしてみて下さい。
ゴルフスイングの手首は返すものではなくて返るもの?

こんにちわ、PGAティーチングプロのスギプロです。
視聴者の方からですね。
手首を返した方がいいのか返さない方がいいのかという質問をいただきました。
その方はですね、どうしてもボールを右に飛ぶので積極的に手首を返して打ってるそうなんですけど、タイミング合わないとボールが左に飛んでいく。もしくは大きく逆にスライスしてしまうようなんですね。
極論から言うと手首は返すものではなくて返るものだという認識が正しいと思います。
実際に手首を返して意識的に返して打つことはもちろんできますが、あくまでもこれは自然に返る状態で打てるのが一番いいわけです。
ゴルフスイングの手首を自然に返す動きとは?

それはどういう風にやればいいかというと、まず手元がこういう風に動いてしまうとクラブヘッドというのは回転を起こしにくい訳ですね。
ですのでダウンスイングに入ってきたらグリップエンドを一旦ボールの方に向けた後は自分の方に戻してあげる動作。
これは昔で言うと、自分の方にグリップを向けるっていう感じのこと言いますが、今ではこれは自分の方にポイントするという動きですね。
グリップエンドをダウンスイングでボールの方に向けた後は自分の方にポイントしてあげる。
そのポイントの位置を左足の股関節の内側に持って来るような感じでポイントを行う。
そうするとクラブヘッドは自然に前に出ようとします遠心力で。
そしてここで入れ替わりが起こってボールを飛ばせるということですね。
インパクトでクラブヘッドが自然に返りやすい動きというのは、実はインパクトで行ってるんではなくて、その前にあるわけですね。
ゴルフスイングの手首返しはダウンスイングで作る

ダウンスイングに入ってくる時の切り返しの時の手の動き、この動きがうまくできると自然にクラブヘッドが返りやすくなります。
どういった動きかというと、トップからダウンスイングにかけて、一旦クラブを後ろ側に持っていく。つまりシャフトをシャローにするということですね。
後ろ側に少し倒してあげる動きを使うことでダウンスイングに入ってきた時にシャローに負担してこれを引っ張ることで自然にこういう風に戻りやすくなるのです。
これは力を入れているわけではなくて倒す。そしてこれを引っ張ってあげる。とすると今見たようにですね、クラブヘッドの動きですね、これは今返しているわけではないです。
後ろ側に倒したものを今度は前に引っ張りながら下ろしてくると自然にクラブがこのようにターンを起こしやすくなります。

ですのでインパクトの時は返すのではなくて、返る。そのためにはトップでどういう風な動きをすればクラブが返りやすくなるかということを意識すればできるようなってきます。
方法としてはトップからダウンスイングに入る時に一旦後ろに倒してあげる。こういう風な感じで後ろ側に倒すことでさらにこれを引っ張ってくることで自動的にクラブのヘッドが回転を起こす。
実際ここまで回転させなくてもいいんですけど、ということをやればヘッドは返りやすくなりますので、できることならですね。
返すのではなくて、自然に返る動きを覚える。今のようにして、繰り返してやるとだんだんクラブヘッドが自然に返ってくるということができるようになりますので今やった動きを見ながら繰り返し行なってみてください!
詳しい動画の内容が知りたい方は画像をタッチ!(PCはクリック)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓