初心者必見!ゴルフのアプローチでダフる原因と防ぐ方法

アプローチでダフが多く、苦手意識を持っている人も多いのでは?アプローチを克服できれば、スコアを大きく伸ばせます。今回は、アプローチのダフの原因とその対策をまとめました。

アプローチショットでダフる原因は?

アプローチが苦手で、ダフってしまう人も多いのではないでしょうか。アプローチでダフるのは「間違った手首の使い方」と「ボールを高く上げようとする気持ち」が主な原因です。特にボールを高く上げようと意識しすぎると、スイング自体が不自然になり、ダフり以外のミスショットにもつながります。

アプローチはスコアを左右する大事なショットなので、ミスショットを減らすことで、スコアアップを実感できます。

左手首を正しく使う

アプローチでダフリが出る人は、左手首が甲側に折れたバックスイング(振り上げ)をしています。左手の甲を地面に向けるように手首を使いバックスイングをすることで、ダフりを防げます。

バックスイング時、左手首が甲側に折れ左手の甲が上を向くと、フェース(ゴルフクラブのボールに当たる面)が開きます。フェースが開きすぎると、ダウンスイング(振り下ろす)時に閉じるのが難しくなり、地面に当たりやすくダフリにつながります。

左手首を地面に向けることで、フェースの開閉が抑えられ、ダウンスイングでクラブをコントロールしやすいです。

下半身を固定する

ボールを高く上げようとすると、すくい打ち(ボールを下から打ち上げること)になりがちです。すくい打ちをしようと、体重を後ろにかけすぎて、スイングが地面にあたりダフリます。体を後ろに倒さないように、下半身を固定することが重要です。

アプローチでは左足に体重をかけ、体重移動をあまり使わずにスイングします。下半身を固定し、スイングの軸を安定させることで、体重移動を抑えダフリを防げます。

ゴルフクラブには「ロフト」という傾斜があり、無理に下から打ち上げずとも、ボールは上に飛びます。むしろ、アプローチではダウンブロー(スイングが最下点に至る前にボールを捉える打ち方)で打つことで、安定したショットが打てます。

グリップを短く持つと更に打ちやすい

アプローチが苦手でよくダフる人は、ゴルフクラブを短く握ることで、ミスショットを減らせます。

ダフリが多くアプローチに苦手意識を持っていると、インパクト(ボールにクラブヘッドが当たる瞬間)時にスイングスピードを緩めがちです。インパクトをためらうとスイングのタイミングが狂い、ミスショットにつながりやすいです。

クラブを短く握ることでクラブが扱いやすくなり、スイングの勢いを殺さずに済み、アプローチがしやすくなります。

アプローチに苦手意識を持っている人は、手首の使い方、下半身の使い方、グリップの握る場所を見直してみてはいかがでしょうか?