今一度覚えておきたい!忘れがちな5つのゴルフのルール

ゴルフのルールは数多く、中にはうっかり忘れてしまってペナルティが課せられてしまうこともあります。今回は忘れてしまいがちなゴルフのルールを5つまとめました。

ボールマーカーを置くときはボールの後ろ

忘れてしまいがちなルールとしてボールマーカーが挙げられます。ボールマーカーを置くときには、カップに対してボールの前にボールマーカーを置いてはいけません。カップに対してボールの前にボールマーカーを置いてしまうと、カップに近くなってしまうため有利に運んでしまいます。そのため前に置いてしまうと+1打になってしまいます。

後ろではなく、ボールの左右には置いても良いです。グリーンにせっかくボールを乗せたのに、ボールマーカーの扱いでペナルティがついてしまうのはもったいないので気を付けましょう。

アテンドを忘れない

アテンドとは、グリーン上のカップに立っているフラッグ(旗、ピン)を他のプレーヤーやキャディに持ってもらうことをいいます。グリーンでフラッグにボールを当ててしまうと、2打罰のペナルティが課せられてしまいます。ボールマーカーと同じようにパーが狙えたとして2打罰でボギー以上になってしまうので、アテンドを忘れないようにしましょう。

ただしロングパットではフラッグを抜いてしまうとカップが見えづらいことがあるので、こういった場合にアテンドします。

OBは1打罰で打ち直し

OBは打ったボールが白い杭よりも外に出てしまったらOBとなり、同じ場所から打ち直さなければなりません。

OBを1回打ったら最後に2打を足せばいいので、OBは2打罰と思っている人も多いかもしれませんが、それは誤りです。OBのペナルティの正しいルールは、1打罰で打ち直しです。つまり、1打目がOBだったら1打の罰を加えて次は3打目、3打目もOBなら次は5打目となります。

初心者のうちはうっかり間違えてしまうこともあるので、OBのルールは覚えておきましょう。

空振りも打数に含まれる

大事な局面で、緊張してしまい空振りをしてしまった人もいるのではないのでしょうか?空振り自体にペナルティはありませんが、ボールに当たらなかったその1ショットも1打と数えられます。そのため、空振りのショットと打ち直した場合、空振りのショット(1打)+打ち直したショット1打で実質2打でボールを打つことになってしまいます。

大事な局面でも空振りをしないように、飛ばすこと、コントロールを持たせることを意識しすぎず、いつも通りのスイングを心がけるようにしましょう。

うっかりボールに触ってしまった

ショット以外でボールを動かしてしまった場合、ペナリティが課せられます。プレー中の自分のボールを拾ってしまった場合1打罰、他人のボールを打ってしまった場合2打罰、アドレスの後でボールが動いてしまった場合は1打罰です。風などの自然でボールが動いてしまった場合は、ペナリティはありません。

忘れてしまいがちなゴルフのルールをしっかり覚えて、楽しくゴルフをプレーしましょう!