動かせる障害物であるピンには専用のルールがあり、それに伴うマナーも存在します。今回は、ゴルフのピンに関するルール・マナーについてまとめました。
ピンに当たると2打罰!?

ゴルフにはいろいろなルールやマナーがあり、初心者にはわかりにくいこともあります。グリーン上のピンフラッグ(旗竿)についても、少しややこしいルールが存在します。ゴルフボールが旗竿に当たれば2打罰というものです。 ※ルール変更により、無くなりました。
全員のボールがグリーン上にある場合と、グリーンの外から打つ場合では、規則が少し変わります。また相手のミスのはずが、自分が責任を取らなければならなくなる状況もあるので、ペナルティを受けないように覚えておきましょう。※ルール変更により、無くなりました。
グリーン内からのパットではどうすべきか?

グリーンに全員のゴルフボールがオンして、そこからパットするときには、ホールのピンは抜きます。旗竿の1番近くにいる人が抜くことが多いですが、遠くてホールが見えにくいなら、誰かに頼んでピンの付き添いになってもらう(アテンド)こともできます。抜く人は最も遠い人に、カップが見えるかどうか確認するのがマナーです。
ホールから抜いた後のピンにボールを当てても2打罰になるため、旗竿はパッティングの邪魔にならないグリーンの外などに置きます。アテンドを頼んだときには、旗竿だけでなくアテンドに当てても2打罰になるので気を付けましょう。※2駄罰にはなりません。
グリーン外からのパットではどうすべきか?

グリーンの外からパットをするときには、プレーヤーはピンを抜くか抜かないかを選ぶことができます。アテンドを頼むことももちろんできます。グリーン外から打ったボールには、旗竿に当たってもペナルティは科せられません。
ただし、抜くことにすれば、グリーン上のルールと同じです。抜かなければパットしたボールが止まるまで、ピンを抜くことはできません。もし一緒にいるプレーヤーが気を遣って旗竿を抜いて、それにボールが当たった場合は、抜いたプレーヤーに2打罰が科せられます。旗竿にさわったことで、ボールの動きに影響を与えたとみなされても2打罰です。アテンドを頼まれていないのなら、ボールが動いている間はピンにさわってはいけないのです。
間違いやすいルールにも注意!

アテンドを頼んでストロークする前には、アテンドの準備ができているかも確かめておきましょう。もしアテンドが別のことに気を取られていてピンを抜かなかった場合、ボールが当たれば、アテンドではなくパットした人が2打罰になってしまうからです。
アテンドがわざと抜かなかったときだけは、打ったプレーヤーとアテンドの両方が2打罰です。うっかりミスが、相手ではなく自分の責任になるため、覚えておきたい事柄です。
グリーン上と外から打つ場合の違いなどは、お互いに余計なペナルティを避けるためにも、しっかり確認しておきましょう。